農業と福祉が織りなす未来のカタチ「ハピネスワーク」
2025年5月1日、神戸市西区に新しく開設される「ハピネスワーク 就労継続支援B型事業所」。この施設は、農業と福祉の連携を通じて、地域活性化を図る新しい働き方を提案します。障害のある方に働く機会を提供しながら、地域の農業問題を解決し、持続可能な社会の実現に向けた取り組みを進めていきます。
「ハピネスワーク 就労継続支援B型事業所」とは?
「ハピネスワーク」は、障害のある方々に安定した就労の機会を提供するための施設です。ここでは、農作業を中心に、軽作業や事務作業など多様な業務を通じて、自らの能力を活かし、社会との繋がりを深める場を整えています。具体的には、農業分野との密な連携を図りながら、地域社会との絆を強め、障害者の生活支援にも寄与します。
農業を通じて利用者に充実感と働きがいを提供することはもちろん、地域の農業問題にも取り組みます。特に、有機野菜や高品質な農産物の生産に力を入れ、地域に貢献する姿勢を持っています。
事業概要
- - 事業所名: ハピネスワーク 就労継続支援B型事業所
- - 開設日: 2025年5月1日
- - 所在地: 兵庫県神戸市西区小山1丁目3-16
- - サービス内容: 農業作業(収穫・袋詰め・ラベル貼りなど)、データ入力、清掃、チラシ折り込み、WEB関連作業
- - 対象: 障害福祉サービス受給者証をお持ちの方
- - 営業時間: 10:00~15:00(平日・土・祝)
- - URL: https://happiness-work.com/
株式会社ハピネスの地域貢献
株式会社ハピネスは、神戸市垂水区に本社を置き、地域に根付いた医療福祉サービスを展開しています。「地域のお困りごとを事業で解決する」が企業理念であり、訪問鍼灸マッサージや障がい者グループホーム、精神科訪問看護など、幅広いサービスを通じて地域社会に貢献しています。
私たちの使命は、医療福祉の専門的な支援にとどまらず、地域全体の福祉向上に寄与することです。その一環として行う「ハピネスワーク」も、障害者が社会で活躍できる環境を整えることを目的としています。
業務提携農家「C-farm」との連携
この事業所では、地域の有機農家「C-farm」と業務提携し、農業の現場で働く機会を提供することを目指します。「C-farm」の代表とは中学校時代からの友人であり、信頼関係を築いてきました。このパートナーシップにより、農業と福祉を強く結びつけ、地域に対する貢献を果たしていきます。
C-farmの理念
「C-farm」は、農薬や化学肥料を使用せず、自然の恵みを活かした有機農業を実践しています。地元住民からの評価も高く、環境に配慮した農業を行う活動に共感し、連携を深めています。質の高い有機野菜を地域に提供しつつ、障害者の方々が関与することで、地域での新たな雇用創出にも繋がります。
農福連携の意義
農業と福祉が連携することで、地域の課題解決につなげることが期待されています。現在、農業界は人手不足に悩まされており、特に高齢化が進む中で、農業従事者の負担が増加しています。障害者の方々は活用される場が限られているため、農福連携は両者を結びつけ、地域社会全体の活性化を図る重要な取り組みです。
ハピネスワークでは、障害者が農業の現場で担う仕事を増やし、農業従事者の負担を軽減すると同時に、障害者自身も働く喜びを感じられる環境を整えていきます。
SDGsへの貢献
本事業所では、SDGs(持続可能な開発目標)に貢献するため、以下の取り組みを行います。
- - 貧困をなくそう(SDG1): 障害者の就労機会を提供し、経済的自立を支援します。
- - 働きがいも経済成長も(SDG8): 障害者に適した働き方を通じて、地域の農業に貢献します。
- - 持続可能な農業(SDG12): 地域農業の支援を行い、持続可能な発展に寄与します。
- - 陸の豊かさも守ろう(SDG15): 有機農業の推進を支援し、環境保護に貢献します。
お問い合わせ先
「ハピネスワーク 就労継続支援B型事業所」は、農業と福祉の新たなモデルを打ち出し、障害者の方々が地域社会に貢献することを目指しています。農福連携を通じて、地域の絆を深め、共生社会の実現に向けた取り組みを進めてまいります。
会社概要
- - 会社名: 株式会社ハピネス
- - 本社所在地: 兵庫県神戸市垂水区西舞子2-1-46 日成ビル3F
- - 代表取締役: 西尾 太初
- - 事業内容: 訪問鍼灸マッサージ、障がい者グループホーム、精神科訪問看護、就労継続支援B型事業所
- - HP: https://happiness-inc.jp/