伊丹北高、ペットボトルキャップ回収に挑戦
兵庫県立伊丹北高等学校が日本山村硝子株式会社と共同で、ペットボトルキャップの回収を促進する活動を始めました。この活動は、2025年大阪・関西万博の「TEAM EXPO 2025」プログラムに位置づけられ、地域社会と共に環境問題に取り組むことを目的としています。
活動の始まり
伊丹北高は1973年に設立され、昨年には創立50周年を迎えた伝統ある高校です。環境問題への意識が高まる中、生徒たちは自ら社会課題に取り組む意義を感じ、SDGs(持続可能な開発目標)の理念を学ぶ機会が与えられています。この活動が始まったのは2025年1月からで、わずか3か月で3,075個のペットボトルキャップを集める成果を上げました。
取り組みの重要性
ペットボトルキャップはリサイクルが進んでいない素材の一つで、回収の重要性が叫ばれています。日本山村硝子は「REBORN CAP PROJECT」と名付けたリサイクル推進活動を通じて、これらのキャップを新たな価値ある製品に再生し、循環型社会の実現を目指しています。生徒たちもこのプロジェクトに参加しており、今後どのようにアップサイクルを進めるかについても話し合いが進められています。
地域とのつながり
生徒会役員が中心となってサポートを行い、ペットボトルキャップの回収を通じて地域社会とのつながりを深めています。この取り組みによって、生徒たちは環境に対する理解を深め、自ら行動を起こす重要性を学び、それぞれの未来につながる貴重な経験を得ています。
さらには、大阪・関西万博のテーマ「いのち輝く未来社会のデザイン」の実現に向けた活動が、地域住民や企業との共創を通じて展開されるための道筋が整っています。学校と企業とが手を組むことにより、環境問題への理解の拡充だけでなく、地域全体の意識向上にも寄与することが期待されています。
さらに広がる活動
今後、伊丹北高は集まったペットボトルキャップを使った製品や、さらなる回収活動の仕組みを検討する予定です。これにより、地域のSDGs推進におけるモデルケースとなることを目指しています。
このように、伊丹北高の取り組みは単なる環境保護活動にとどまらず、社会全体を巻き込んだ持続可能な未来をデザインするための一歩となっています。今後の展開に大いに期待が寄せられています。
お問い合わせ
本件や活動への参加について詳しく知りたい方は、日本山村硝子株式会社プラスチックカンパニーアースケア推進グループ(メールアドレス:
[email protected])までお気軽にお問い合わせください。