住友ゴムのAI活用
2025-07-16 10:57:24

住友ゴム工業がAIを活用した業務標準化を開始!新たなマニュアルシステムの導入

住友ゴム工業がAIを駆使して業務の標準化を加速



兵庫県神戸市に本社を構える住友ゴム工業株式会社は、業務の標準化に向けて革新的な一歩を踏み出しました。この度、株式会社スタディストが提供するマニュアル作成・共有システム「Teachme Biz」とAIによるマニュアル作成自動化機能「Teachme AI」を導入し、全社的な業務標準化に取り組むこととなりました。

導入背景と目的


住友ゴム工業では、従来の作業手順書をExcelやWordで作成していました。しかし、フォーマットの不統一や内容のばらつきが問題となり、十分に機能していないことが課題でした。さらに、教育現場ではOJT(On the Job Training)に頼りきりであり、標準化された教育やノウハウの伝承が難しい状況でした。これらの問題に対し、同社はデジタルトランスフォーメーション(DX)の一環として2024年2月に「Teachme Biz」を導入し、さらに2025年2月には「Teachme AI」を追加契約しました。

この取り組みによって、部署や拠点を超えた知識の共有が進み、若手社員の教育効率を向上させることが狙いです。また、将来的には海外拠点への技術やノウハウを展開することも視野に入れています。

主な活用範囲


住友ゴム工業では、「Teachme Biz」を用いて、タイヤ製造工程をはじめ、各種設備の操作方法や管理手順、さらにはゴルフボールやテニスラケットの製造過程におけるマニュアルも作成しています。これにより、特に新入社員が入社後すぐに必要とされる初期教育マニュアルとして機能し、手厚い指導が無くても自ら業務を進められるようになる環境が整えられました。各部門に適応した多様なマニュアルが、統一されたフォーマットで提供されることで、会社全体の業務が一層効率化されることが期待されています。

導入のポイント


住友ゴム工業が「Teachme Biz」の導入を決定した理由には、以下のような要素があります。
  • - 国内シェアNo.1だからこその安心感
  • - 高いセキュリティ性能
  • - 動画や写真などを簡単に編集できる柔軟性
  • - AIによるマニュアル作成の自動化機能

特に「Teachme AI」の導入により、現場での効率的なマニュアル作成が可能となり、組織内での活用が広がっています。

今後の展開


住友ゴム工業は、2026年秋までに研究部門において約400件のマニュアルを「Teachme Biz」へ移行し、全研究部門でのマニュアル標準化を目指しています。さらに、生産本部では、3年以内に既存マニュアルの100%を移行する方針です。

また、20,000アカウントの契約を活かし、国内外の拠点への展開を推進し、「わからないことがあればTeachme Bizを開く」という文化を浸透させ、業務の標準化と知識の共有を実現することを目指します。

住友ゴム工業 コメント


住友ゴム工業株式会社の研究開発本部、研究企画部の部長である野尻和紀氏は次のように述べています。「Teachme BizとTeachme AIを活用することで、マニュアル作成の効率化と品質向上を両立できると確信しています。今後は国内外の拠点にも展開し、『わからないことがあればTeachme Bizを開く』という文化を根付かせて、全社的なナレッジ基盤の構築を目指します。」

まとめ


住友ゴム工業のこの新たな取り組みは、業務の効率化だけでなく、社員教育の質の向上にも寄与し、企業文化の革新をもたらすものです。今後の展開に注目です。


画像1

画像2

画像3

関連リンク

サードペディア百科事典: Teachme Biz 住友ゴム工業 AIマニュアル

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。