高校生向け実験体験
2025-09-07 23:41:17

岡山大学が高校生向けに植物科学の夏の実験体験を開催!

岡山大学の植物科学体験イベント「Summer Science School」



2025年8月1日、倉敷市にある岡山大学資源植物科学研究所で、高校生を対象とした実験体験イベント、「Summer Science School(SSS)」が開催されました。このイベントは、次世代の科学者を育成することを目的としており、33人の高校生が参加しました。

様々な実験を体験



参加者は、午前中に行われたガイダンスを経て、希望するコースに分かれ、実際の研究者や大学院生の指導のもとで実験を行いました。体験した内容は多岐にわたり、例えば、コムギとオオムギの比較観察、顕微鏡を使った穂の発生過程の観察、さらには質量分析計を用いての植物ホルモンの定量分析や、DNA切断とつなぎ換えを用いる遺伝子操作実験など、学校の授業ではできない貴重な体験が盛りだくさんでした。

午後の実験も続き、葉緑体タンパク質の分離や、水耕栽培でのイネのケイ素吸収実験、作物病原ウイルスに関する比較観察、植物免疫反応の測定など、多彩なテーマが用意されました。参加した高校生たちは、実験を通じて植物科学への興味を深め、新しい発見の喜びを体験しました。

進路についてのキャリア相談



実験の合間には、高校生と研究者、大学院生との自由な懇談の時間が設けられていました。これにより、参加者は「研究者の仕事のやりがい」や「大学生活」について自由に質問し、進路に関する話を深めることができました。多くの高校生からは、来年もぜひ参加したいとの声が寄せられ、イベントの人気の高さが伺えました。

特に「学校では使わない機器を使えたことが印象的だった」との意見や、「植物に対する興味が湧いた」といった感想が多数見られました。参加者たちの表情からは、実験の結果に喜びを感じている様子が伝わってきました。

未来博士号の授与



このプログラムの終了時には、全課程を修了した高校生一人一人に所長から「未来博士号」が授与されました。この称号は、参加者がこの一日で科学の楽しさを体感し、将来に向けた希望を持つきっかけとなるものでしょう。

岡山大学の取り組み



岡山大学資源植物科学研究所は、今後も次世代を担う若者たちに向けて、学びと交流の場を提供し続けます。地域に根ざした特色ある研究大学として、持続可能な社会の実現を目指し、さらなる発展が期待されます。

このように、岡山大学は教育と研究の前線で、未来の科学者たちを育成するための取り組みを続けています。これからも岡山大学とその活動に注目していきましょう。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

画像8

画像9

画像10

画像11

関連リンク

サードペディア百科事典: 岡山大学 植物科学 実験体験

トピックス(習い事)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。