健康経営推進における新たな挑戦
兵庫県尼崎市に本社を構える心幸ウェルネス株式会社が、健康診断を実施する企業の人事・健康経営推進担当者を対象に行った実態調査の結果が発表されました。この調査には111名の担当者が参加しており、企業の健康診断後のサポート体制についての意見が集められました。
健康診断後のフォロー体制の実態
調査によると、健康診断後の有所見者(再検査や精密検査が必要とされた方)への対応方法として、最も多く挙げられたのは「産業医との面談の案内」で、65.8%の企業が実施していると答えました。これに続いて「人事担当者から直接声かけがある」と回答した企業も56.8%に上りました。
しかし、こうしたフォローを実施する人事担当者の7割が、声かけに対する「話しづらさ」や「プライバシー配慮の難しさ」が課題であると感じていることが明らかになりました。フォロー体制が整っている一方で、実施する側が多くの悩みを抱えている現状が浮かび上がります。
オンライン相談のニーズ
さらに、調査では95.5%の人事担当者が、産業医がオンラインで社員の健康相談に対応するサービスの必要性を認識していることもわかりました。この背景には、従業員のプライバシーへの配慮が可能であることや、専門的なフォローが期待できる点が挙げられています。
また、635の回答者が「健康情報の取り扱いが難しい」と感じており、ここでもプライバシー配慮が重要な課題となっていることがわかりました。プライバシーの保護と専門性を両立させる手段として、オンラインの健康相談サービスがますます求められているのです。
健康診断データの管理方法
調査では、健康診断データの管理方法も多様化していることが示されています。最も一般的なのは社内システムを使っての管理で、65.8%がこの方法を選択していました。一方で、47.7%が産業医と連携したシステムでの管理を行い、42.3%が紙ベースでの保管を選んでいます。これらからも、企業が健康情報をどのように管理し、活用しているかが見えてきます。
持続可能な健康経営のために
従業員の健康意識を高めるためには、効果的な健康経営の施策が不可欠です。従業員の健康情報の取り扱いに関するポリシー策定や個人を特定しない形での情報管理など、64.9%の企業が何らかのプライバシーへの配慮を行っています。こうした取り組みが、より良い健康経営を支える土台となるでしょう。
確実な健康経営の推進には、産業医との連携が欠かせませんが、面談の時間確保や情報共有の方法確立など、企業は様々な課題を抱えています。
結論
調査結果からは、健康経営の推進が企業にとって重要である一方、多くの課題に直面していることが明らかとなりました。特に、産業医によるオンライン健康相談サービスは、従業員のプライバシーに配慮できる点からも、高い期待が寄せられています。また、今後ますます重要視されるのは専門性とプライバシーへの配慮を両立させた健康経営政策でしょう。企業がこの両方を実現するためには、新たな仕組みを導入し、継続的な改善に取り組む必要があります。
今回の調査結果は、企業が健康経営を実施する際の重要な指針となることでしょう。
本調査の詳細情報はこちらからご覧いただけます。
心幸ウェルネス株式会社は、兵庫県尼崎市に本社を置き、福利厚生支援サービスなどを展開しています。企業の健康経営推進をサポートするため、様々なサービスを提供しています。詳細については、
心幸ウェルネス株式会社のウェブサイトをご覧ください。