情報通信審議会 第192回開催のご案内
令和7年12月8日(月)午後3時、情報通信審議会の第192回がウェブ会議形式で開催されます。この審議会では、通信技術に関連する重要な議題が取り上げられ、今後の方向性が示される予定です。
【議題の概要】
1. 答申案件
審議会では以下の6項目について答申が行われる予定です。
- - 工業、科学、医療用装置からの妨害波の許容値及び測定法について
これは、国際無線障害特別委員会(CISPR)の規格の一つであり、特に産業や医療の現場で影響を与える妨害波に関する新しい基準を探るものです。
- - 無線周波妨害波及びイミュニティ測定装置の技術的条件
複数の技術的条件が問題視され、この中には測定用受信機や放射妨害波測定用のアンテナと試験場についても触れられています。
ネットワークのIP化に伴い、端末機器のセキュリティ基準についての改訂案も重要です。
- - 業務用陸上無線通信の高度化〜22GHz帯FWAシステムの技術的条件
業務用無線通信の適応性を高める仕組みが提案されています。
- - 公共ブロードバンド移動通信システム及び狭帯域IoT通信システムの技術的条件
最新の技術にどう対応していくかが課題となっています。
高度600kmの軌道を利用した衛星通信の条件についても討議される予定です。
2. 議決案件
また、社会環境の変化に対応した電波の有効利用についても審議され、特に周波数割当の在り方(価額競争を含む)について検討されます。これによって、今後の周波数利用がどのように変化するのかに注目が集まります。
【傍聴について】
審議会の傍聴を希望される方は、12月4日(木)までに傍聴登録フォームから申し込みが必須です。登録した方にはウェブ会議の参加方法が案内され、希望者が多い場合は抽選も行われるため、早めの申し込みが推奨されています。
また、傍聴に際しては静粛に行動し、録画や録音が禁止されるなどのルールも設けられています。これらのルールを遵守することで、円滑な会議運営に協力しましょう。
【連絡先】
情報通信審議会事務局の担当者への問い合わせは、電子メールまたは電話で行うことができます。興味のある方は、ぜひ情報通信の最新動向を掴む機会に参加してみてください。
この会議は、情報通信技術が発展し続ける中で、その基盤を固め、未来を見据えた重要な役割を果たします。議論の成果が実際の政策にどのように反映されるか、目が離せません。