赤ちゃんの哺乳力を可視化する新しいセンサデバイスの登場
赤ちゃんの健康と成長は母乳育児によって大きく影響されますが、母親にとって、赤ちゃんの吸てつ状況を把握することは大きな課題です。そんな中、住友ベークライト株式会社が、新たに開発したセンサデバイスが注目を集めています。このデバイスは、赤ちゃんの舌の動きを計測し、吸てつ力を数値化することで、母親が赤ちゃんの哺乳能力を客観的に把握できるようにします。
開発の背景
母乳育児は、赤ちゃんの健康的な成長を促すために非常に重要です。しかし、吸てつの状態がわからないと、母親は育児に対して不安を感じることが多く、特に産後の授乳についての悩みが増える傾向があります。従来、赤ちゃんの吸てつ状態を測定する方法は主観的な感覚に頼ることが多く、科学的根拠に基づいた育児支援の必要性が高まっています。そこで生まれたのが、この新しいセンサデバイスです。
哺乳センシングデバイス・システムの詳細
住友ベークライトは摂南大学の西恵理准教授と協力し、赤ちゃんの吸てつを可視化する技術を開発しました。このデバイスでは、舌の動きや吸てつ時の力を客観的に把握でき、さらに実証研究により通常の授乳指導に比べて、授乳の自信度が約30%向上することが確認されています。このように、育児に対する不安を軽減し、母親の心理的な安全性を向上させるツールとしての可能性が広がっています。
製品の特徴
今回のデバイスには、独自素材であるシリコーンゴム「DuraQ®導電ペースト」が使用されています。この素材は柔軟性に優れ、自然な装着感を実現し、安定したデータ取得を可能にします。また、2つのフォースセンサを利用して、舌の力だけでなく運動性まで評価できることが特徴です。さらに、授乳チェックシートと連携したPCソフトウェアも開発され、助産師が母親に適切なアドバイスを提供できるようになっています。
デバイスの使用方法
このデバイスは、助産師が手に装着し、センサーが付いた部分を赤ちゃんの口に挿入します。赤ちゃんは自然に吸てつ反射を起こし、センサーが舌の動きを計測します。このデータを基に、助産師が母親に授乳指導を行うことができます。
今後の展望
住友ベークライトは、このセンサデバイスを通じて、科学的データに基づいた授乳指導の質向上を目指します。また、母親の安心感を高め、母乳育児の普及を促進するための取り組みを加速させています。今後は、産後ケア施設や自治体への導入を進め、一部では有料サービスも開始しています。さらに、スマホアプリの開発を進め、一般家庭への普及も目指しており、2027年の市場投入を予定しています。このデバイスは、育児だけでなく、高齢者の嚥下障害や構音障害の研究にも応用できる可能性があり、医療・福祉分野全体での活用が期待されています。
詳細な情報は、住友ベークライトの公式ウェブサイトにてご確認ください。