神戸大学発AIスタートアップ「TelaAxon」が資金調達
兵庫県神戸市を拠点にする株式会社テラアクソンは、シリーズAラウンドにおいて約1億円の資金調達を成し遂げました。このラウンドは、既存株主である神戸大学キャピタルがリード投資家となり、SMBCベンチャーキャピタルやみなとキャピタル、フューチャーベンチャーキャピタルといった計4社が引受先となる第三者割当増資の形で行われました。これにより同社は累計資金調達額が約1.3億円に達しました。
テラアクソンのビジョンと背景
現代では、人工知能(AI)の進化が著しく、私たちの生活に欠かせない技術になりつつあります。テラアクソンはAIを活用したソリューションを社会に実装し、人とAIの共生を実現することを目指しています。しかし、AIの普及に伴い、プライバシー侵害、心理的操作、運用の持続可能性といった新たな課題も浮上しています。テラアクソンでは、こうした課題の解決に向けた研究を行い、特に金融やヘルスケアなどの分野で高い倫理性と秘匿性が求められるAIの開発を推進しています。
資金調達の目的
今回の資金調達によって得た資金は、研究開発や製品化の強化、人材確保や組織の拡充に使われる予定です。テラアクソンは、データサイエンスに優れた研究者を国内外から採用し、大学や企業との共同研究を強化することで、Deep Techの研究エコシステムを築いていきます。また、AIに関するセキュリティ技術やデータ秘匿技術の向上にも取り組むことで、優れたユーザビリティを持つ製品の開発を進めます。
投資家からの期待
出資を行った投資家たちも、テラアクソンへの期待を寄せています。神戸大学キャピタルの石田真士氏は、「小澤先生の優れた技術と安田代表のクリエイティブな提案が融合し、新たなビジネス機会を生み出している」と述べています。また、SMBCベンチャーキャピタルの川戸啓太氏は、テラアクソンがAIと人間の共存を目指している点に強調し、「プライバシーテックの領域での成長が期待される」とコメントしています。
持続可能なAIの実現に向けて
テラアクソンは、「持続可能な人工知能」の実現を重要なミッションとし、特に特殊詐欺の検知やウェルビーイングの向上を目的としたAIプラットフォームを展開しています。今後も多くの分野での活躍が期待されており、関西のスタートアップとしての地位を確立していくことでしょう。神戸大学発のこのスタートアップは、今後も地域や社会に貢献しつつ、AI技術を通じて持続可能な未来を築いていくことでしょう。
テラアクソンが新たに得た資金をどのように活用していくのか、その動向に注目です。そして、神戸大学発のこの企業が、AI業界においてどのような革新をもたらすのか、目が離せません。