大阪大学とアース製薬が共同で開発したバイオメタノール合成法の革新

大阪大学とアース製薬が手掛けるバイオメタノールの新たな地平



日本の環境問題に立ち向かうため、アース製薬株式会社と国立大学法人大阪大学の共同研究チームが注目の技術を開発しました。この技術は、バイオガス中のメタンガスを常温・常圧で高い効率でメタノールに変換する方法です。

MA-T®という革新的な酸化制御技術



この研究は「MA-T®」という最新の酸化制御技術を活用しており、人間の健康や環境保護に貢献するため広範な分野での応用を目指しています。特に、感染症の抑制や医療、食品衛生、農業からエネルギー分野まで多岐に渡る利用が期待されています。MA-T®は2020年の設立以降、各分野の専門家による支援を受けており、その価値向上に向けた取り組みが続いています。

高変換率を実現した新技術



大阪大学の大久保敬教授の研究グループと大和ハウス工業のコラボレーションにより、ついにメタンの89%をメタノールへと変換する合成法が実現しました。

従来のメタノール合成法は、主に天然ガスを原料とし、高温や高圧が必要で、ほぼ全部を輸入に依存していました。これにより、為替変動や国際情勢に影響されやすいというデメリットがありました。しかし、この新技術により、環境負荷の少ないバイオガスからのメタノール合成が実現し、国内でのサステイナブルなエネルギー生産が期待できるのです。

変換効率の向上と装置の小型化



印象的なのは、2022年からの共同研究により、新たな反応溶媒や光照射条件の調整を行ったことで、メタノール変換率が従来の6倍となる89%を達成した点です。これによって、製造装置のサイズも従来の6分の1に縮小でき、小型分散型の製造装置によるバイオガス活用が現実味を帯びてきました。

社会課題の解決に向けた期待



この技術は、食品残さや家畜のふん尿から得られる非化石型バイオガスの活用が可能であり、GHG(温室効果ガス)の削減に寄与することが期待されています。これにより、地球温暖化の進行を食い止める一助となるでしょう。

また、MA-T®関連の取り組みは、多くの企業や団体が参画しており、全国的な広がりを見せています。内閣府主催の2024年第6回日本オープンイノベーション大賞においても、最高賞の内閣総理大臣賞を受賞しており、今後の展開に大きな期待が寄せられています。

まとめ



大阪大学とアース製薬が共同で進めるこの技術によって、私たちのエネルギー生産の在り方が根本的に変わる可能性があります。サステイナビリティを掲げたこの取り組みは、今後の社会で重要な役割を果たしていくことが期待されるのです。これはほんの始まりに過ぎず、さらなる技術革新が待たれます。

関連リンク

サードペディア百科事典: 大阪大学 MA-T バイオメタノール

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。