岡山大学が国際化の一環として多文化共修事業を進める
国立大学法人岡山大学(岡山市北区、学長:那須保友)は、2025年11月4日に多文化共修事業の外部評価準備委員会を開催しました。この事業は文部科学省からの採択を受け、国際化と持続可能な開発目標(SDGs)の達成を目指す重要な取り組みです。
外部評価準備委員会の開催
本年の会議は、岡山大学津島キャンパス内の本部棟第二会議室にて行われました。学長や副学長、教務部長らが出席し、事業計画や進捗状況について外部評価委員への説明を行いました。その後、質疑応答や意見交換を通じて、有益な助言が得られました。
那須学長は開会の挨拶にあたり、岡山大学が「真面目で勤勉、しかしおとなしい」とされる学生の特性を、「意欲的な学生」に変えるべく力を尽くす姿勢を確認しました。参加した委員への謝辞を述べるとともに、今後の評価への協力を呼びかけました。
多文化共修事業の目的
この多文化共修事業は、岡山大学が全学的に取り組むSDGs達成に向け、教育の根幹に「持続可能な開発のための教育(ESD)」を据えています。文化的背景の異なる人々との対話を重視し、国内外の多様な分野で活躍できる「Well-being実践人」を育てることがこの事業の主な狙いです。
国際化に向けた未来の展開
他大学と連携し、国際的な視野を持つ教育プログラムの開発に取り組む岡山大学。今回の会議を契機に、地域および国際社会へ貢献する大学としての基盤を確立していく方針です。
例えば、今後は学生に対する国際的な研修プログラムを強化し、海外の大学との交流をさらに推進していくことが期待されています。また、地域のニーズに応じた特化型の教育プログラムを検討し、地域社会との連携を深めることにも力を入れています。
地域と世界の未来を共創
岡山大学は持続可能な発展を実現するために、「地域と地球の未来を共創する」ことを掲げています。このビジョンに基づき、地域に根ざした研究や教育を展開しながら、国際的な課題に対しても柔軟に対応する姿勢を持ち続けます。このような取り組みを通じて、岡山大学は地域中核・特色ある研究大学としての役割をしっかりと果たすことを目指しています。
これからも岡山大学の活動にご期待ください。地域に密着した研究や多文化交流を通じて、持続可能な社会の実現を目指しています。さらに、学生たちへのサポートを充実させ、彼らが国際の舞台で活躍できるような基盤を築いていくことでしょう。