岡山大学で開催した第4回ボッチャ大会
2025年11月、岡山大学は「ダイバーシティ&インクルージョンデイズ」を一ヶ月間設け、その一環として11月7日、第4回ボッチャ大会を開催しました。この大会は、国立大学である岡山大学がD&I(ダイバーシティ&インクルージョン)を推進するための取り組みの一つです。
ボッチャとは?
ボッチャは、パラリンピックの正式競技でもあるシンプルなスポーツで、チームがそれぞれのボールをジャックボール(白い球)に近づけることを目指します。老若男女、障がいの有無を問わず、誰でも楽しめるため、コミュニティの一体感を深めるのに非常に適しています。
大会の様子
今年の大会には、18組54名の参加者がおり、岡山大学の教職員や学生たちが一堂に会しました。三村由香里理事(企画・評価・総務担当)も参加者として競技に加わり、熱気に包まれた場面が広がります。大会は、ルールの説明を受けた後、4グループに分かれリーグ戦が行われ、そこから勝ち上がったチームが決勝トーナメントを戦いました。
戦いの結果
白熱した試合が繰り広げられ、最終的には「丸投げGirls☆彡」という事務職員チームが優勝を飾りました。学生チーム「もっtaken?」が準優勝、そして「八みつ」のグッドジョブセンターチームが3位に輝く結果となりました。この競技を通じて、参加者たちは互いの強みや価値を理解し合い、共に競技を楽しむ姿勢が見受けられました。
D&Iの大切さ
今回のボッチャ大会は、岡山大学が多様なバックグラウンドを持つ学生や職員によって成り立っていることを再認識する大切な機会となりました。多様性を尊重することは、キャンパス内外での普遍的な価値であり、一人ひとりが持つ特性や個性を理解することが重要です。これにより、地域社会全体の連携と理解が進むと期待されています。
まとめ
岡山大学は引き続きD&Iの考えを深め、地域中核・特色ある研究大学としてコミュニティとの関係を強化していく方針です。今後も、多くのイベントを通じて地域住民や学生が互いに学びあい、成長できる機会を提供してまいります。この機会を通じて、多様性の重要性を広め続ける岡山大学の取り組みに、ぜひ期待を寄せてください。
写真には、緊張した面持ちでジャッジを見守る参加者や、仲間と共にお揃いの岡山大学トレーナーを着て参加するチームの姿が収められています。大会の最後には、全員での集合写真を撮影し、和気あいあいとした雰囲気の中でこのイベントを締めくくりました。ボッチャを通じて結束を固めた皆の笑顔が印象的でした。