廃食油をSAFへ
2025-11-14 15:53:26

エターナルホスピタリティグループ、廃食用油の再資源化で国産SAF製造へ新たな一歩を踏み出す

エターナルホスピタリティグループが新たな取り組みを開始



株式会社エターナルホスピタリティグループが、廃食用油の再資源化に向けた新たな取り組みを始めました。最近、日揮ホールディングス、レボインターナショナル、SAFFAIRE SKY ENERGYの3社と共同で、国産SAF(持続可能な航空燃料)の原料となる廃食用油を供給することに関する基本合意書を締結したのです。この発表は、環境に優しい航空燃料の普及を目指す大きな一歩を意味し、航空業界の脱炭素化へ向けた取り組みが加速します。

取り組みの内容



今回の合意では、エターナルホスピタリティグループが運営する焼鳥屋「鳥貴族」から出る廃食用油を、対象となる338店舗(一部関東以外の店舗も含む)から集めることが柱です。その廃食用油は、レボインターナショナルが店舗から引き取り、SAFFAIRE SKY ENERGYの国内唯一のSAFの大規模生産プラント(大阪府堺市)に送られ、2025年からは本格的にSAFの製造に使用される予定です。ここでは、廃食用油を原料にすることで、CO2排出削減効果が約84%達成できるとされています。

この取り組みは、エターナルホスピタリティグループの企業理念に基づいています。「焼鳥屋で世の中を明るくしていきたい」という思いから、持続可能な社会の実現を目指しています。

「鳥貴族」について



創業は1985年と長い歴史を持つ焼鳥屋「鳥貴族」は、全国661店舗を展開しており、その名物「貴族焼」は多くのお客様に親しまれています。焼鳥は国産鶏肉を使用し、食材の国産比率を高める取り組みも行っています。2016年10月からは、食材を100%国産化しており、安心・安全な食を提供することを使命としています。

SAF事業の背景



SAFは、従来のジェット燃料が化石燃料から生成されるのに対し、主にバイオマスや廃食用油を原料とした持続可能な航空燃料です。この新しい燃料の普及は、航空業界の大きな課題であるCO2排出の削減に寄与することを目的としています。国内では、日揮HD、レボインターナショナル、コスモ石油が共同でSAFのサプライチェーンを構築しており、2024年12月には新設された生産プラントが完工し、2025年4月からは主要エアラインへの供給が開始される予定です。

まとめ



エターナルホスピタリティグループの新たな取り組みは、環境への配慮と企業の成長を両立させる重要な試みです。国産SAFの製造により、持続可能な社会を実現するための足掛かりとなることでしょう。この動きが成功すれば、航空業界のみならず、他の産業にも良い影響をもたらすことが期待されます。


画像1

画像2

画像3

関連リンク

サードペディア百科事典: エターナルホスピタリティ 国産SAF 廃食用油

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。