姫路で学ぶ水産業の未来を体感
2025年7月19日、20日に、兵庫県姫路市で「水産業を学ぼう!\ちょっとスゴイ/海の自由研究ツアー」が開催されました。このイベントは、一般社団法人海と日本プロジェクトinひょうごが主催し、水産業を理解するための特別な機会として小学生に提供されました。参加したのは兵庫県内の小学5、6年生、総勢20名です。
イベントの内容と目的
このイベントは、日常の食卓で当たり前に見かける水産物がどのように私たちのもとに届くのか、そのプロセスを体験することを目的としています。具体的には、漁業の実際の現場を見学し、水産物の収穫や加工の工程を学ぶことができるプログラムが組まれていました。少年少女たちは、水産業に携わる専門家と共に、漁業の見学や環境調査、魚種選別体験、さらには磯浜観察やジャンボ巻きずし作りなど、様々な活動に挑戦しました。
漁業見学と魚とのふれあい
イベントの初日は、妻鹿漁港を出発し、家島諸島の一つである坊勢島へ向かいました。船の上で漁業についての基礎を学んだ後、定置網漁の様子を間近で見学しました。参加者たちは、生きた魚を実際に触れ、その姿を観察する貴重な体験をしました。獲れたてのタイを試食した子どもたちは、「弾力があって美味しい!」と驚きの声をあげていました。また、漁師さんたちと一緒に水質調査も行い、実際の水産業の課題を学びました。
中間育成場の見学と自然観察
次に訪れた中間育成場では、稚魚の育成について詳しく学びました。どのようにして卵から稚魚への成長を支えているのかを知ることで、将来の漁獲を支える育成技術の重要性を実感しました。その後、坊勢海水浴場で自然観察を行い、海の生物についての知識を深めました。参加者たちは、様々な海の生物を網や水中眼鏡で探し出し、さらには栽培漁業の一環としてヒラメの放流も経験しました。
鮮魚の運搬と水産加工
ツアーは続き、鮮魚集荷場と製氷冷蔵施設を見学。鮮魚がどのように扱われ、新鮮さを保つために工夫されているのかを学びました。特に、氷を使って鮮度を極力保つシステムには、子どもたちも興味を示していました。水産加工センターでは、獲れた魚をどのように加工し、食べやすくするのか、そのプロセスも体験しました。
美味しい記憶と仲間たちとの交流
ツアーの二日目は、坊勢の水産物を使った料理体験から始まりました。参加者たちは、地元の海の幸を使ってジャンボ巻きずしを作り、お味噌汁や南蛮漬けと共に楽しむ美味しいランチを堪能しました。BBQでは、仲間たちと意見を交わしながら、協力し合って楽しい時間を過ごしました。
知識の活用と未来への思考
イベントの終わりには、参加者たちが学びを振り返り、自らの体験をオリジナルの学習ツアープランにまとめる活動が行われました。様々な意見やアイデアを出し合いながら、これからの水産業についての理解を深めていきました。
参加者の声
参加者からは、「見学だけでなく、体験することから知識を得られた」との声が多く聞かれ、保護者からも「実際に学んだことを家庭に持ち帰って料理した」との喜びの声が寄せられました。
まとめ
このイベントは、ただの見学ではなく、水産業の現場を体験し、学べる貴重な機会でした。参加者たちは、海の重要性を感じ取り、将来につながる学びを得たことでしょう。海と日本プロジェクトの取り組みが、未来の海を守る若い世代を育てる重要な一歩となることを期待しています。