技育プロジェクト2025
2025-04-22 10:51:46

LRMが未来の技術者育成を支援する「技育プロジェクト2025」に協賛!

LRMが「技育プロジェクト2025」に協賛



兵庫県神戸市に本社を置くLRM株式会社(代表取締役:幸松哲也)は、株式会社サポーターズが推進する「技育(GEEK)プロジェクト2025」にブロンズスポンサーとして参加することを発表しました。このプロジェクトは、学生エンジニアを対象にし、エンジニアキャリアを育成する画期的なプログラムです。

プロジェクト概要



「技育プロジェクト2025」は、2025年3月から2026年2月までの期間中に、ピッチコンテストやテックカンファレンスなど多彩なイベントが、オンラインとオフラインで行われます。このプロジェクトの主な目的は、未来のエンジニアを育成し、日本におけるデジタルトランスフォーメーション(DX)を推進することです。LRMは、実践的な技術スキルを備えたエンジニアの育成と、日本の未来に貢献するための変革をサポートしていきます。

LRMの活動



4月26日(土)には、技育CAMPキャラバン@金沢に参加予定です。このイベントは、参加者が技術やアイデアを持ち寄り、互いに刺激し合える貴重な場となります。また、この活動を通じて、LRMは社会貢献を重視し、IT業界の技術革新や人材不足の解消にも寄与していく方針です。

「技育プロジェクト2025」の特徴



参加者は「自ら考え、自ら創る」エンジニアを育成することを目指すこのプロジェクトに参加すると、年間150回以上の勉強会やハッカソンに参加するチャンスを得られます。インプットとアウトプットの組み合わせによる独自の育成サイクルが構築されており、学生たちは技術的なスキルを高めるだけでなく、実践的なプロジェクト経験を積むことで即戦力として活躍できる能力を養います。

主なイベント



プロジェクトでは、以下のような主要なイベントが開催されます:

  • - 技育祭:エンジニア学生向けの国内最大級のテックカンファレンス。
  • - 技育展:学生が自らのアウトプットを披露するピッチコンテスト。
  • - 技育博:全国から制作物を持ち寄る交流会。
  • - 技育CAMP:ハッカソンと技術イベントを通じてスキルアップを支援するプラットフォーム。

詳細については、こちらのリンクをご覧ください。

LRM株式会社について



LRMは「Security Diet®」を企業理念として掲げ、情報セキュリティに関する専門的な知識を提供し、組織や個人の行動変容を促進することで持続可能な情報セキュリティ体制を築いています。これまで2,000社以上に導入されたセキュリティ教育クラウド「セキュリオ」、そして18年以上の経験を持つ情報セキュリティコンサルティング事業を展開し、日本で最も身近な情報セキュリティのエキスパートを目指しています。

本プロジェクトを通じて、エンジニアリングやIT業界に新しい風を吹き込み、未来の技術者たちと共に明るい社会を築いていきたいと考えています。


画像1

関連リンク

サードペディア百科事典: LRM 技育プロジェクト エンジニア

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。