再エネ供給プロジェクト
2025-03-26 16:56:28

JR奈良線への再生可能エネルギー供給が実現!兵庫の新プロジェクト

JR奈良線への再生可能エネルギー供給プロジェクト



兵庫県内で画期的な再生可能エネルギーの供給プロジェクトが始動しました。株式会社新井組は、関西電力株式会社および西日本旅客鉄道株式会社(JR西日本)との間で、コーポレートPPA(電力供給契約)を締結し、2025年度中にJR奈良線に再生可能エネルギー由来の電力を供給するべく、準備を進めています。この契約においては、太陽光発電の活用を通じたエコなエネルギーの提供が中心となります。

具体的な取り組み



本プロジェクトでは、兵庫県に位置する二つのため池にフロート型太陽光発電設備が設置されます。設置されるのは、一号池(加古川市)と浄谷新池(小野市)で、合計約2,250kWの発電能力を持つこの設備が、水面を利用して発電を行います。このため池は、地元の雁戸井土地改良区と浄谷町自治会の協力を得て運営されます。

このシステムの導入により、JR西日本は供給された電力とその環境価値を使って、鉄道の運行に必要なエネルギーを賄うことができます。これによって、年間約1,500トンのCO₂排出量削減が見込まれています。

フロート型太陽光発電の利点



フロート型太陽光発電は池や湖の水面に太陽光パネルを設置する仕組みで、いくつかの利点があります。特に、高温時期においては水面の冷却効果によりパネルの温度上昇が抑えられ、発電効率が向上します。また、樹木の伐採を避けることができるので、自然環境を保全しながら発電することが可能です。

さらに、池から太陽光を遮ることで水の蒸発を防ぎ、渇水対策や藻類の繁殖抑制にも貢献することができます。このような取り組みは、環境を考慮したエネルギー生産のモデルケースとなるでしょう。

地域への貢献



当プロジェクトの実施にあたり、土地改良区や財産区は、太陽光発電から得られる収益を維持管理費用として活用することが計画されています。これは、周辺地域の草刈りや水路の修繕など、地域課題の解決にも繋がります。

地域のため池の維持管理は地元の大きな課題となっているため、今回のプロジェクトは地方の振興にも大きな役割を果たすことでしょう。新井組はこの取り組みを通じて、CO₂削減の一翼を担うとともに、豊かな自然環境を守ることに寄与していく所存です。

このプロジェクトは、経済産業省による「令和6年度予算需要家主導型太陽光発電導入支援事業」にも採択されています。環境保全だけでなく、持続可能なエネルギー供給が期待されるこの取り組みは、未来へ向けた一歩として大きな意義を持っています。

お問い合わせ



プロジェクトに関する詳細については、株式会社新井組事業開発部までお問い合わせください。
公式ウェブサイト
TEL:0798-26-3111

このように、新しいエネルギーの供給モデルとしてのスタートを切ったこのプロジェクトは、未来の持続可能な社会の実現へ向けた重要なステップだと言えるでしょう。


画像1

画像2

関連リンク

サードペディア百科事典: 再生可能エネルギー フロート型発電 環境保全

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。