地域の力が結集!多田東小学校の図書室が生まれ変わる
兵庫県川西市に位置する多田東小学校では、夏休みを利用した図書室のリノベーションが行われ、地域の児童や保護者、教員が協力して新しい図書室を作りました。この取り組みは、地域の方々に愛される空間を目指す校長の思いからスタートしました。
リノベーションの背景
昨今の教育現場では、子どもたちの学びをより豊かにするための環境整備が重要視されています。多田東小学校でもその一環として、図書室のリノベーションが実施されました。1学期が終わり、子どもたちや地域のボランティアの方が集まって、みんなで協力し合いながらDIYで進められました。
具体的なリノベーション内容
リノベーションでは、図書館司書の先生のアドバイスを受け、安心で安全な配置を考えました。具体的には、以下のような工夫が施されました。
- - 本棚の配置を変更し、より使いやすい空間を作ることで、児童たちが本に親しみやすくなりました。
- - 地面には布タイルが敷かれ、素足でリラックスしながら読書ができるスペースが提供されました。
- - 教材の管理や使用に際し、安全面を考慮し、不要になったテニスボールをテーブルや椅子の脚に取り付けるアイデアも採用されました。
- - 壁や柱には空や雲のデザインが施され、ジャックと豆の木の世界のような雰囲気が演出されました。
- - 本棚の位置が変わった際に、児童たちが分かりやすく探せるよう案内表示が設置されました。
お披露目と反応
2学期の始業式では、新しく生まれ変わった図書室が1年生にお披露目されました。児童たちの反応は非常にポジティブで、「今までよりすごく変わった!明るくてきれい、そして広くなった」と満足そうに語っていました。この新しい空間で、子どもたちは自分たちの本との出会いを楽しんでいます。
校長の思い
多田東小学校の松延校長は、「子どもたちが自然に学ぶ興味を引き出せる場所を作りたい」と語ります。炎暑の影響で外遊びができない日々が続く中、小さなストレスを解消するための場作りを意識しているそうです。また、「保護者や地域の意見を取り入れることで、愛着の湧く図書室にすることができた」と話します。これにより、子どもたちだけでなく、教職員からも高い評価を受け、様々な利用方法が考案されているとのことです。
このように、多田東小学校の図書室リノベーションは、地域の協力によって新たな学びの場が生まれたことを示しています。地域の皆さんが一つになって作り上げたこのスペースは、これからも多くの子どもたちに愛され続けることでしょう。