新たに誕生した『HAKUSHIKA 六光年 純米大吟醸』
辰馬本家酒造株式会社が2025年6月16日に全国で発売した新商品『HAKUSHIKA 六光年 純米大吟醸』は、兵庫県西宮市に本社を置く白鹿ブランドのフラッグシップ商品です。このお酒は、全ての工程が手造りで行われた、心を込めて仕込まれた特別な一品です。720mlの瓶に詰められ、希望小売価格は30,000円(税込33,000円)となっています。
六光年の特長
六光年は、白鹿が360年以上にわたって培ってきた酒造りの集大成です。使用しているのは、選び抜かれた兵庫県産米の山田錦。これらの米をじっくりと磨き上げ、清冽な宮水で発酵させることで、唯一無二の味わいが生まれます。すべての工程を人の技と心で見守りつつ、低温でじっくりと仕込みが行われており、その結果、深い味わいと香りを持つお酒が完成しました。
ラベルに込められた意味
六光年のラベルは、万華鏡からインスパイアを受けたデザインになっており、瞬時に変わる光のように、独自の輝きを表現しています。中央に描かれた六つの光は、白鹿が大切にしてきた歴史、想い、米、水、技、気候風土の6つの要素を象徴しており、これらが相互に影響し合いながら六光年というお酒が生まれる様子を表しています。また、虹色の箔は、醸造するたびに高みを目指す白鹿の姿勢を表現しています。
杜氏の想い
六光年の醸造を手がけた杜氏・登米淳也氏は、「酒は造るものではなく育てるもの」という信念を持っています。彼は、「数字では語れない微差を感じ取ることが私たちの役割です」と語り、蒸米の温度や麹の呼吸など、あらゆる工程に緊張感を持って向き合っています。過去の伝統を受け継ぎながらも、未来に向けた最高の一滴を追求する姿勢が、六光年に込められています。
テイスティングノート
『HAKUSHIKA 六光年 純米大吟醸』は、選び抜かれた山田錦を使用したことで、清らかで上品な味わいが楽しめます。その優しくまろやかな口当たりは、甘味、酸味、苦みが調和し、後口には六光年ならではの豊かな余韻が感じられます。このお酒は、心に残る特別な瞬間を演出してくれることでしょう。
結論
この新しい純米大吟醸『HAKUSHIKA 六光年』は、白鹿の技と心が結集した渾身の一本です。酒造りに込められた情熱と、伝統の継承が感じられる一品として、日本酒ファンは見逃せません。ぜひ自宅でお楽しみいただき、特別なひとときを過ごしてはいかがでしょうか。なお、商品に関する問い合わせは白鹿お客様相談室までお気軽にどうぞ。