パンチ工業の挑戦
2025-03-27 10:31:42

未来を切り拓く、金型部品のリーディングカンパニー「パンチ工業」の50年

未来を切り拓く、金型部品のリーディングカンパニー「パンチ工業」の50年



パンチ工業株式会社は、2025年3月29日に創業50周年を迎えることを記念し、その歩みとこれからの挑戦を振り返っています。1975年に東京・品川区に設立されたパンチ工業は、ものづくりに対する情熱を持ち続け、精密金型部品の製造を通じて世界のものづくりに貢献してきました。これまでのご愛顧に感謝しつつ、さらなる挑戦を続けていく姿勢を示しています。

創業初期の挑戦



創業当初、パンチ工業は神庭商会として材料を仕入れ、精密加工メーカーに生産を委託する商社としてスタートしました。特に家電製品に使われるプリントピンという部品の重要性は高く、その加工には耐久性が求められましたが、使用されていたピアノ線の材料では短命であったため、多くの顧客が悩まされていました。これを解決するために、社長の森久保は大学の教授や友人にアドバイスを求めるなど、試行錯誤の末に新しい材料に注目。これにより、耐久性と寿命の向上に成功し、1977年には名前をパンチ工業株式会社に改め、本格的な製造を開始しました。

1982年には、世界初のプラスチック金型用ハイスエジェクタピンの量産化に成功します。これにより、高い精度が求められる業界からも支持を受け、さらなる発展につながりました。

中国進出とグローバル展開



1990年代に突入すると、パンチ工業は中国市場に目を向け、1990年には大連に盤起工業を設立。日本の中小企業としては先駆けて独資企業として進出したことで、低コスト生産と安定した労働力を確保しました。現在では中国国内に6つの工場と34の販売拠点を抱え、現地企業との取引を行い、地域に根ざした存在となっています。

2010年代には、インドやマレーシア、ベトナム、アメリカなど、世界各地への展開を進め、2012年には東京証券取引所の上場を果たしました。そして、2016年には「パンチスピリット」を制定し、「チャレンジ」「創意工夫」「自由闊達」の3つのキーワードを掲げ、社内での活性化を促進しています。

挑戦と未来へのビジョン



2020年代は新たな挑戦期に入り、ファクトリーオートメーション領域の拡大に向けた施策を推進しています。具体的には、2022年にはFA機器設計・製造を行うASCéをグループに迎え入れ、特注品の販売に力を入れています。2024年には企業の存在意義を掲げた「パーパス」を策定し、ものづくりを通じて社会に貢献する姿勢をより明確にしています。

パンチグループの約束



パンチ工業は、ものづくりへの信念を貫き、社会のニーズに応えることで持続可能な発展に貢献します。また、環境保護や社会貢献活動に取り組み、次世代により良い地球を引き継ぐことを誓っています。

お問い合わせ



パンチ工業の企業理念やプロダクトに興味がある方は、以下の連絡先より問い合わせが可能です:

私たちの目の前には、まだ見ぬ未来を形づくる大きな可能性が広がっています。これからもパンチ工業の精神とともに、進化し続けていきます。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

関連リンク

サードペディア百科事典: パンチ工業 創業50周年 ものづくり

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。