脳卒中後遺症外来
2025-02-15 02:29:25

宝塚市にオープンした脳卒中後遺症外来の新たな希望

宝塚市に新たにオープンした脳卒中後遺症外来



兵庫県宝塚市に、脳卒中後遺症の診療に特化した「宝塚ふじいクリニック」が2024年11月15日に開院しました。阪急逆瀬川駅前に位置し、院長の冨士井睦医師が20年以上の脳卒中医療の経験を基に、地域医療の新たなモデルを目指しています。

脳卒中の後遺症とその課題


脳卒中は脳の血管に問題が起こり、障害が発生する深刻な病気です。日本では死因の第4位を占め、認知症に次ぐ第2位の介護が必要な疾患でもあります。その結果、後遺症を抱える患者が多く、生活の質(QOL)が満たされないまま過ごす方が少なくありません。

通常、脳卒中を発症した際には大規模な病院で治療を受け、その後は内科医やリハビリ専門医を受診するケースが一般的です。しかし、後遺障害に特化した医療機関は限られており、患者は長期的に必要な支援や治療を受ける場を見つけることが難しいとの現状があります。医師としての経験から、冨士井医師はこの問題を解決すべく、専門クリニックの開設を決意しました。

特化した診療内容


「宝塚ふじいクリニック」では、以下のような診療が行われています。

1. 麻痺や上下肢痙縮に対する治療:ボツリヌス療法や装具療法を用い、患者様が良好な歩行を維持できるよう支援します。
2. 嚥下障害への対応:嚥下内視鏡検査を通じて、むせや飲み込み難さに関する治療を行います。特に高齢患者の増加により、このニーズは高まっています。
3. 言語聴覚療法:院内には言語聴覚士が常駐し、失語症や嚥下障害のリハビリテーションを提供します。
4. 訪問診療:通院が困難な患者には、自宅訪問によるリハビリテーションも実施しています。

これらのサービスにより、患者の生活の質を向上させることが期待されています。また、長期的な症状改善にも力を入れており、適切な治療を通じて患者の活動的な生活を支えています。

今後の展望


冨士井医師は、脳卒中の後遺症に苦しむ患者に寄り添いたいとの強い思いを持っています。しかし、周囲には同様の経歴を持つ医師が少ないため、クリニックの存在を知ってもらうことが課題です。

「私の目標は、これまでの知識と技術を最大限に生かし、脳卒中患者の未来を明るくすることです」と語り、患者が安心して通えるクリニックを目指しております。たとえ初期の経営が厳しくても、必要な治療を中断せず継続していく決意を持っています。

【ご連絡先】
宝塚ふじいクリニック 〒665-0021 兵庫県宝塚市中州1丁目1-1 アピタきた2F
電話:0797-91-6076 FAX:0797-91-6077
HPはこちら

新たに地域の医療モデルを築くため、脳卒中後遺症に対する気軽に相談できる場の提供を通じて、宝塚市の医療の未来を切り開いています。


画像1

画像2

画像3

画像4

関連リンク

サードペディア百科事典: 宝塚ふじいクリニック 脳卒中専門医 リハビリテーション

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。