yuniの実証実験
2025-05-20 15:31:31

廃棄物を資源に変えるyuni、和歌山市と新たな実証実験を開始

yuniが和歌山市で目指す地域資源循環



2025年4月、株式会社yuniが和歌山市との協力のもと、寝具などの廃棄物を再生素材に変える実証実験をスタートします。この実験は、大阪泉佐野再生工場での運営を通じて、地域内での資源循環モデルを構築することを目指しています。

廃棄物問題に取り組むyuniのビジョン



日本では、寝具の98%が焼却処分されています。この現状を打破すべく、yuniは「日本を廃棄大国から資源大国へ変える」という明確なビジョンを掲げ、焼却予定の廃棄物の回収と再生素材化を促進しています。寝具由来の綿やポリエステル、ウレタンなどに特化した技術を活かして、これまでに数多くのアップサイクルを実現してきました。

実証実験の目的と期待される成果



この実証実験における具体的な目標は、以下のようになります。

  • - 寝具ごみの焼却削減: 和歌山市で発生する寝具ごみを資源として活用し、焼却処分を減少させます。
  • - 再生素材の提供: これにより新規素材の輸入を削減し、地域内の資源循環を促進します。
  • - CO2排出量の削減: ライフサイクル全体でのCO2排出量を大幅に軽減し、持続可能な社会を実現します。
  • - ローカルな素材循環の確立: 地域内で素材を提供し、長距離輸送によるCO2排出も抑制します。

地域との連携と雇用創出



yuniは、和歌山市との新たな取り組みだけでなく、大阪泉佐野再生工場周辺の企業や自治体とも協力して、資源循環の活動を拡大する計画です。この工場を拠点にしながら、地域での雇用創出にも注力し、地元経済にも貢献していく方針です。

国内外での再生工場展開の計画



yuniは、兵庫県西脇市や山梨県都留市、さらに大阪府泉佐野市内など全国各地に再生工場を拡大する計画を持っています。加えて、寝具以外の資源についても再生素材化に積極的に取り組む意向を示しています。和歌山市での実証実験を通じて得られた知見をまた次のプロジェクトに活かし、幅広い資源の再生を目指すとしています。

susteb(サステブ)について



sustebは、寝具やクッションなどの素材を引き取り、再生素材化を行うサービスです。2021年9月に始まったこのサービスは、廃棄物から必要な素材を創出することを目的としており、自治体や法人、家庭から素材を回収し再生しています。また、自治体との連携を進めることで、焼却処分場をなくし、再生工場の設立を目指しています。

まとめ



yuniの取り組みは、廃棄物を資源に変える新たな道筋を示しています。和歌山市との実証実験を契機に、地域資源の循環モデルがどのように広がり、実現されていくのか、注目が集まります。このプロジェクトが成功すれば、日本全体の廃棄物問題に対する革新的な解決策となることでしょう。


画像1

関連リンク

サードペディア百科事典: 資源循環 yuni 和歌山市

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。