インクルーシブ公園イベント
2025-10-16 12:41:23

地域住民と高校生が一体となる「インクルーシブ公園」イベントを開催!

地域の魅力を引き出す「インクルーシブ公園」イベント



10月19日、熊本県大津町にて青楓館高等学院の生徒たちが中心となります。今回のイベントは、地域住民とのつながりを深めることを目的にした「インクルーシブなまちづくり」の一環です。

活動の背景


各地の多様性を尊重し、共生する社会を目指して、青楓館高等学院の生徒たちは数カ月間にわたって準備を進めてきました。「インクルーシブ公園を一人でも多くの人に知ってもらう」というテーマのもと、地域の方々と連携し、具体的なアクションを重ねています。彼らが企画するイベントは、年齢や国籍、能力の違いを超えて楽しめるものばかりです。

このイベントは、前回の成功を受けて新たに企画されたもので、昨年度の「おおづインクルパーク」には300人以上の参加者が集まりました。この時のプログラムは、多彩なアクティビティが展開され、障がいの有無に関わらず多くの参加者が楽しむことができました。

イベント内容


当日は、モルックをはじめとするゲームや、国際交流なすごろくなど、様々なプログラムが用意されています。子どもから高齢者まで、誰もが安心して楽しめるアクティビティが特徴です。生徒たちは企画から運営までを手掛け、地域の人々と積極的に関わりながらイベントを進めます。

モルックとすごろくの楽しさ


言葉が通じない方でも楽しめるアクティビティとして、特にモルックや人間すごろくが注目されています。これにより、地域住民のみならず外国籍の方々とも気軽に交流する機会が生まれます。生徒たちは「来場者の最高の笑顔を引き出すこと」を目指し、独自の工夫を凝らしているとのことです。

地域住民との協力


生徒たちは、町長との対話を通じて地域の声を聞き、地域づくりに対する具体的な提案を行うことも重要なポイントとなっています。このように、高齢者や障がいのある方々、さらには外国籍の住民が一緒に楽しめる場の提供が、インクルーシブな社会の実現に向けた一歩となります。

また、イベント当日には、スタンプラリーやフェイスペイントなど、さまざまな体験ブースも運営される予定です。これにより、参加者同士の自然な交流が促進されることでしょう。

生徒たちの思い


生徒からは、「公園がただの場ではなく、人々の心が通い合う場であることを伝えたい」といった声があがります。彼らはインクルーシブな社会の一員として、積極的に貢献する姿勢を見せています。

開催概要


日時: 2025年10月19日(日)10:00~14:00
場所: オークスプラザ広場(熊本県菊池郡大津町大津1220-1)
参加者: 青楓館高等学院 PBLチーム生徒(11名)、大津町長 大人金田氏、大津町民の皆様
主催: インクルパーク実行委員会
後援: 大津町、大津町郵便局
共催: カセスル熊本、大津町社会福祉協議会

お問い合わせ先


興味をお持ちの方は、お気軽にお電話またはメールでご連絡ください。
青楓館高等学院 広報事務局
担当者:蓮沼 桃果
電話番号:078-915-0775
E-mail:[email protected]

交流と楽しみの場となる「インクルーシブ公園」イベント。ぜひこの機会に足を運び、地域のつながりを実感してください。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

関連リンク

サードペディア百科事典: 青楓館高等学院 大津町 インクルーシブ

トピックス(イベント)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。