JGAP農業の未来
2025-10-29 12:17:36

農業の未来を見える化!JGAP認証農場の脱炭素化推進へ

共同研究の背景と目的



サグリ株式会社と一般財団法人日本GAP協会が共同で始めた研究は、温室効果ガス(GHG)排出量の可視化を目指しています。近年、農業分野においても脱炭素化が求められた背景には、地球環境問題への意識の高まりがあるという。この中で生産者が行っている窒素肥料の削減や土壌の管理、省エネルギー活動などの努力が評価されにくいという課題が存在します。それによって、売上の低下や新たな負担が生産者にのしかかることがあるため、これらの取り組みが適切に評価される仕組みが必要です。

研究の内容



本研究では、以下の2つの柱を中心に進めていきます。

1. GHG排出量の標準化と可視化



JGAP認証農場の活動データとサグリの技術を駆使し、農場ごとの排出量を正確に可視化します。これにより、排出量の計測や管理が容易になり、農業経営の改善にも貢献することが期待されます。これまでの取り組みをデータ化することで、環境に配慮した農業の実現が一歩前進します。

2. 生産者努力の見える化



生産者が行っている努力をデータ化し、環境に配慮した農産物として流通や販売の場で評価される新たな市場を形成します。GHG排出量だけでなく、炭素貯留量の算定も行い、農業における環境評価の実現を目指します。この取り組みにより、生産者は持続可能な経営と環境価値の創出を両立できる新しい枠組みを手に入れることができます。

研究会の設立



共同研究を具体化させるため、JGAP認証農場や会員企業を中心とした研究会を設立します。この研究会では、参加者の募集を2023年11月から12月にかけて行い、実証実験や算定手法の検討を進めます。生産者の努力が正当に評価され、企業が安心して環境価値を調達できる仕組みを皆で構築することが目標です。

シンポジウムの開催



共同研究の開始に伴い、2025年11月14日に開催予定のシンポジウム「GAP Japan 2025」にて、共同研究の構想と方向性が発表される予定です。このシンポジウムでは、日本GAP協会の荻野理事専務から研究の趣旨が説明され、サグリ株式会社のCTO、牧野氏が衛星データ活用技術に関する講演を行います。政策リーダーや農業経営者も登壇し、持続可能な農業の未来に向けた議論が交わされる予定です。

サグリ株式会社とGAPについて



サグリ株式会社は、2018年に兵庫で設立されたインパクトスタートアップであり、持続可能な農業の実現を目指しています。さまざまなAI技術を駆使したアプリケーションを展開し、農業問題の解決に取り組んでいます。日本GAP協会は、良質な農業の実践と農業文化の発展を目指して誕生した機関で、食の安全性や持続可能な農業の実現に貢献しています。

この共同研究は、環境価値を高める新たな農業の実現を促進する重要なステップとなりそうです。興味を持たれた方は、ぜひシンポジウムへの参加をご検討ください。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

関連リンク

サードペディア百科事典: 環境価値 JGAP認証 サグリ

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。