医療現場の新しい味方、臨床ナレッジAI『Cubec』
2025年5月19日、株式会社Cubecは医療現場に特化した臨床ナレッジAI「Cubec」の提供を開始することを発表しました。この新しいアプリケーションは、医師が日々直面する様々な疑問に対し、研究論文に基づく信頼性の高い情報をワンストップで提供します。医療従事者にとって、情報を効率的かつ迅速に取得できることは、診療の質を向上させる重要な要素です。
Cubecの特徴
『Cubec』は、医師が使う日常的な言葉で質問を入力することが可能な対話型インターフェースを採用しています。生成AIは、広範囲の信頼できるデータベースを元に、質問に合った情報を整理し出力します。さらに、回答の出典も提示されるため、医師は根拠を自身で確認することができます。この機能により、これまで時間がかかっていた情報収集のプロセスが大幅に短縮されます。
2025年には、専門的な診療科目ごとに特化したバージョンもリリースされる予定で、より高度な相談にも対応可能になります。
医師のニーズを深く理解した開発体制
Cubecは、医療の専門家との密接な連携を通じて、高い専門性と精度を実現しています。メンバーには製薬業界でのAI開発の経験を持つ新井田信彦氏や、医療機器開発に長けた朔啓太医師などが名を連ね、医療に特化した独自の学習データを活用し、より信頼性の高い情報提供を目指しています。
無料で利用できる医療支援サービス
『Cubec』は、多くの医師に利用してもらえるよう、無償での提供を予定しています。このサービスを通じて得た医師の疑問や検索履歴を解析することで、製薬企業に対するマーケティング支援サービスも有償で展開していく方針です。このようにして、医師のニーズをより深く把握し、新たなプロモーション活動を可能にします。
今後の展開
今後、Cubecは医療従事者と製薬・医療機器企業向けに、さらなるサービス展開を予定しています。すでに開発されている心不全や肺高血圧症に特化した診療支援システム「Cubec HF」と「Cubec PH」に加え、より多様な医師のニーズに応える臨床ナレッジAI「Cubec」がラインナップに加わります。また、医療従事者インサイトに基づくマーケティングソリューションの提供も視野に入れています。
資金調達と今後の課題
Cubecは、ANOBAKAおよびライトアップベンチャーズからの増資を含む合計8,000万円を調達しました。この資金は、リードエンジニアの採用を始めとするサービス開発を加速させるために利用されます。これにより、より充実した機能を医療現場に提供する基盤が整います。
関西万博での取り組み
Cubecは、2025年の大阪・関西万博において、大阪ヘルスケアパビリオン「リボーンチャレンジ」に参加します。このパビリオンでは、生活者一人ひとりの状況に応じた最適な医療をAIが提供する未来を展示予定です。この取り組みは、AIによる新たな医療の可能性を広げ、医療従事者と生活者を結びつける重要な役割を果たします。
結論
医療に特化した『Cubec』の登場は、医師が抱える日常的な疑問に対する迅速かつ信頼性の高い解決策を提供し、臨床現場での意思決定をサポートします。今後のさらなる展開にも期待が寄せられるこのAIが、医療の未来にどのような影響を与えるのか注目です。