新しい学校への挑戦
2025-05-23 17:12:22

兵庫県猪名川町で新しい私立小学校の設立を目指す挑戦の軌跡

新しい教育の未来を信じて



私たちの暮らす兵庫県の猪名川町に、2025年度開校を目指す新しい私立小学校が誕生しようとしています。その名も「六瀬ほしのさと小学校(仮称)」です。NPO法人コクレオの森と、70年以上の歴史を持つあけぼの学園が手を組み、未来の教育をつくり出そうとしているのです。

「みんなで創るミライの学校 プロジェクト」とは?



このプロジェクトは、教育の場としての多様性を追求するものです。特に、幼児教育に力を入れているあけぼの学園の安家周一理事長は、保育の経験をもとに「子どもたちが自分らしく成長するためには何が必要か」を考え続けてきました。彼の思いが詰まったオンラインイベントが開催されることになり、多くの関心を集めています。

オンラインイベントの詳細



日時は2025年5月30日(金)の19時30分から21時までで、Zoomを通じて参加できます。登壇者の安家理事長は、なぜ今、小学校を設立する必要があるのか、また幼児期や小学校期における学びの重要性について語ります。参加費は一般チケットで1,000円、寄付付きチケットも用意されており、プロジェクトを支援したい方々には嬉しい選択肢が揃っています。

六瀬ほしのさと小学校が目指す教育理念



「六瀬ほしのさと小学校」は、地域の風土や人とのつながりを大事にし、子どもたちが自身の「自分らしさ」を見つける場です。教育の特徴として、以下の6つのコンセプトが掲げられています:

  • - えらぶ:自己選択を尊重します。
  • - やってみる:実際の体験を重視します。
  • - はなす:対話を通じて理解を深めます。
  • - つながる:地域と人との学びを大切にします。
  • - むきあう:自分自身を見つめ直します。
  • - みとめる:他者の違いを尊重します。

これらの理念に基づき、子どもたちはただ知識を学ぶだけではなく、人や自然と調和しながら成長していくことが期待されています。

伝統を受け継ぐあけぼの学園



1960年代に創立されたあけぼの学園は、豊中市を中心に幼児教育に特化した実践を行っており、新しい教育の形を模索しています。教育は「認知的能力」だけでなく、他者を思いやる心、そして困難を克服する力を育むことが重要であると考えています。これからの時代において、ますます求められる「非認知的能力」を育てることこそが、子どもたちを支える力になるでしょう。

コクレオの森との提携



NPO法人コクレオの森は、持続可能な社会づくりに向けた活動を展開しています。「箕面こどもの森学園」ではオルタナティブ教育を実践し、子どもたちが自分らしく生きられるための環境を提供しています。多様な学びのスタイルが共存する中で、地域との相互作用を通じて、持続可能な未来を築いていくことに情熱を注いでいます。

お問い合わせ先



さらなる情報や参加申し込みについては、認定NPO法人コクレオの森の公式ウェブサイトをご確認ください。参加することで、未来の教育に貢献し、お子様たちの豊かな成長をサポートする一翼を担うことができます。新しい学校がどのように地域に根付いていくのか、私たちも見守っていきたいと思います。


画像1

関連リンク

サードペディア百科事典: ほしのさと あけぼの学園 教育プロジェクト

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。