人と猫の共存を目指す新たな取り組み
公益財団法人どうぶつ基金が長崎県壱岐市とエンゲージメントパートナー協定を結ぶことが決定しました。今回の協定は、犬や猫の殺処分ゼロを実現することを目指すもので、2025年2月18日に調印式が行われます。
エンゲージメントパートナー協定とは?
この協定は、壱岐市に貢献しようとする企業団体と共に、双方の特性を活かして未来を共創していくための制度です。これにより、壱岐市は動物福祉の向上を図ると同時に、地域のニーズにも対応する取り組みを進めることが期待されています。
TNR地域集中プロジェクトの実施
どうぶつ基金が2024年度から取り組む「TNR地域集中プロジェクト」は、壱岐島の猫だけでなく、地域住民にも恩恵をもたらす活動です。このプロジェクトは、動物病院やボランティアが不足している地域に特化された動物病院を開設し、猫の不妊手術を推進します。
TNRとは?
TNRは、Trap(捕獲)、Neuter(不妊手術)、Return(元の場所に戻す)の頭文字を取ったもので、地域猫の管理と繁殖を防ぐための重要な手法です。この活動によって、地域の猫の増加を抑え、人と猫が共存できる環境を創り出します。
調印式の詳細
エンゲージメントパートナー協定の調印式は、壱岐市役所の郷ノ浦庁舎で行われます。出席するのは、壱岐市長の篠原一生氏やどうぶつ基金の理事長・佐上邦久氏が予定されています。式典では協定の概要説明とともに、互いの挨拶が行われ、最後には写真撮影も行われる予定です。
どうぶつ基金の取り組み
1988年に設立されたどうぶつ基金は、民間からの寄付によって活動資金を賄っています。主な活動内容は、飼い主のいない猫や多頭飼育崩壊にともなう犬・猫の無料不妊手術、里親探しの支援、さらには啓発活動や署名活動です。地域に根ざした活動を展開することで、動物福祉の向上を目指しています。
結びに
調印式では、さまざまなメディアに取材いただくことが期待されています。地域社会と動物たちが共に暮らせる未来に向けて、どうぶつ基金と壱岐市の協力が今後どう進展していくのか、注目が集まります。