須磨海岸でのブルーカーボン認証プロジェクト
須磨海岸が新たに、地球温暖化対策の一環として注目されるブルーカーボンの認証を取得しました。ブルーカーボンとは、海の生態系において、海藻や海草が大気中の二酸化炭素を吸収し、固着する過程を指します。この仕組みを利用し、二酸化炭素の吸収源としての可能性が期待されています。
プロジェクトの背景と認証
このプロジェクトは、一般社団法人須磨里海の会、すまうら水産有限責任事業組合、兵庫県、神戸市の4者によるもので、ブルーカーボン生態系の創出活動が「Jブルークレジット」の認証を受けました。これにより、ブルーカーボンを定量化して取引可能なクレジットが発行され、企業や法人による購入申込を公募することが可能になりました。
公募の詳細
購入申込の公募は、2025年の3月24日から5月14日までの期間で行われます。購入申込の意向表明は、5月7日までに必要です。スムーズな手続きのため、事前の意向表明をお忘れなく。申込状況によっては、期間を通じての受付が中断・終了することもありますので、早めの行動をお勧めします。
プロジェクト名は「神戸の須磨海岸を里海に」とされ、海岸の遠浅化や漁礁の整備が行われ、多くの利用者に愛される場所としての管理が進められています。海水浴場や漁場、環境保全に向けた活動など多面的な利用が特徴で、特にアマモ植栽やワカメ養殖などによって藻場が豊かに成長しています。
地域への影響
このプロジェクトは、地域への経済面や環境面での貢献が期待されており、多くの人々が海の豊かさを実感できる機会を提供します。また、地域の環境保全活動への参加を促進することで、より多くの人が海について考え意識を持つきっかけとなるでしょう。
参加方法
実際にブルーカーボンの購入を検討される企業や法人の皆様は、プロジェクトの詳細や手続きについて、以下の公式サイトを参照してください。詳細な情報を確認することで、円滑に公募に参加することができます。
プロジェクト詳細はこちら
須磨海岸のブルーカーボンプロジェクトへの参加は、持続可能な未来に向けての大きな一歩です。ぜひ、あなたもこの活動にご参加の上、カーボンニュートラル実現に貢献してみてはいかがでしょうか。