米文化継承イベント
2025-03-26 17:00:30

米文化を未来へつなぐ!オンラインイベント「The Story of Rice」とトークセッション

米文化を継承するためのオンラインイベント



株式会社プレナスが主催する、米文化継承活動オンラインイベント「The Story of Rice」が2025年4月19日(土)に開催されます。このイベントは、国内外に広がる日本の米食文化を知ってもらうことを目的にしています。イベントはYouTube Liveで配信され、世界中の人々が自宅で参加できる形式です。

イベントの概要


本イベントは、2部構成となっており、1部では米文化継承番組「The Story of Rice」の上映が行われます。このドキュメンタリー番組では、アイルランド出身の料理家レイチェル・アレンさんが日本各地を旅し、米を中心にした豊かな食文化を紹介します。米と共に歩んできた日本の歴史を再確認できる素晴らしい内容です。

トークイベントの見どころ


2部目は、東洋大学食環境科学部の准教授露久保美夏氏をゲストに迎え、「変幻自在なお米のおいしさ~地域でみる米食文化」をテーマにした特別なトークイベントが開催されます。露久保氏は、様々な地域の行事食や和菓子、日常食における米の使われ方などを探求し、普段は目にすることのない米の多様性について詳しく解説します。

具体的には、桜餅や雑煮、赤飯といったおなじみの料理についても、それぞれの地域に特有のレシピが存在することを紹介。加えて、用途に応じた米粉の種類や製法の違いにも触れ、米食文化の深さを掘り下げます。

イベント参加方法


  • - 日時: 2025年4月19日(土)10:00~12:00
  • - 配信プラットフォーム: YouTube Live
  • - 参加費: 無料
  • - 申込方法: 詳細はこちら

申し込みされた方には、参加リンクが送付されるため、事前の登録をお忘れなく。

プレナスの米文化継承活動


プレナスでは、「日本の米文化を守り、受け継いでいく」ことをテーマに、さまざまな活動を行っています。例えば、日本の美しい棚田をテーマにした壁画「棚田の四季」や、茅場町オフィスの屋上に田んぼを作り、子供たちとともに米作りに取り組む「茅場町あおぞら田んぼプロジェクト」など、多岐にわたる米育活動が展開されています。

これらの活動は、地域の特産品や食文化を支え、次世代に受け継ぐための重要な取り組みです。なお、米をテーマにした子供たちの絵画を展示する「お米大好き絵画プロジェクト」も進行しており、地域社会とのつながりを持った米文化継承活動を実施しています。

まとめ


米文化の魅力を新しい形で発信するこのオンラインイベントは、日本の文化を再発見し、米の奥深さを学ぶ貴重な機会です。ぜひ参加し、親子で一緒に学びながら、米の多様性や食文化の魅力を体験してください。皆さんのご参加をお待ちしております。

詳しい情報や申込は、こちらのホームページもご覧ください。


画像1

画像2

画像3

画像4

関連リンク

サードペディア百科事典: プレナス 米文化 オンラインイベント

トピックス(イベント)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。