神戸賞の受賞者
2025-04-08 13:38:30

第2回神戸賞受賞者発表!未来の科学をリードする独創的な研究成果

第2回神戸賞受賞者発表!


公益財団法人中谷財団が設立40周年を迎え、創設された学術賞『神戸賞』の第2回受賞者が決定しました。この賞は、日本のBME(Bio Medical Engineering)分野において、独創的な研究を通じて未来の医学や科学に貢献した個人と若手研究者を表彰するものです。

大賞:菅裕明氏の革新研究


大賞に輝いたのは、東京大学の菅裕明教授です。彼の研究テーマは『特殊ペプチド創薬の開拓とイノベーション』であり、特異なペプチドを合成できる人口酵素や、創薬プロセスを効率化するRaPIDシステムの開発が評価されました。菅教授の技術により、旧来の低分子化合物中心の医薬品開発から、抗体医薬品の開発へと興味が広がる中、特殊ペプチドの創薬可能性を切り開く業績は、大いに期待が寄せられています。

Young Investigator賞の受賞者


谷内江望氏


『DNAイベントレコーディング技術の開発』をテーマに、細胞の成長過程でのイベントを記録する革新的システムに取り組む谷内江氏。彼の研究は、マウスの細胞系譜地図を高解像度で得ることにつながるなど、生物学の未来を見える化しています。

村川泰裕氏


村川氏は、ヒト疾患の分子機序を解明すべく、「ReapTEC法」を確立し、疾患に関連する遺伝子多型や変異を探索するための技術を開発しました。この研究により、自己免疫疾患の発症機構が明らかになる可能性が開かれています。

神谷真子氏


神谷氏は、革新的なバイオイメージングプローブの開発に成功。特に、がん細胞の検出に向けた新しい蛍光プローブは、臨床の現場において期待が高まっています。彼女の研究は臨床医からも注目され、多くの生命科学研究に貢献することが期待されてます。

授賞式の挙行


第2回神戸賞の授賞式は、2024年5月25日に神戸ポートピアホテルにて開催されます。受賞者の表彰を祝う席であり、科学界の発展に寄与する意義深い場となるでしょう。過去の受賞式では、感動的な演出もあり、多くの聴衆が未来の科学に思いを馳せる時間となりました。

神戸賞の目的


神戸賞は、新たな発想と独创性を持つ研究者を称え、彼らの成果を広く認識してもらうことで、科学の発展を促進することを目指しています。中谷財団は今後とも、研究者と若手人材の育成に注力し、日本におけるイノベーションの創出に寄与します。中谷財団の取り組みは、業界内での重要な役割を果たし続けることでしょう。

今回は、研究者たちの未来への挑戦を示す素晴らしい成果が評価されたことからも、ますます目が離せない神戸賞の動向が続きます。次世代の科学を担う若い才能とイノベーションに期待が寄せられています。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

画像8

画像9

画像10

画像11

関連リンク

サードペディア百科事典: 神戸賞 中谷財団 研究者

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。