OU-SPRINGシンポジウム
2025-11-05 03:21:26

岡山大学OU-SPRING・BOOST Summer Research Symposiumが開催されました

岡山大学OU-SPRING・BOOST Summer Research Symposiumの開催



2025年11月5日、岡山大学津島キャンパスの自然科学研究科棟にて「OU-SPRING・BOOST Summer Research Symposium 2025」が盛大に行われました。本シンポジウムは、国立大学法人岡山大学が次世代研究者育成に向けた重要な一歩を踏み出すものであり、71名のOU-SPRING認定者に加え、OU-BOOST-AIの認定者や教職員、大学院生ら約25名が参加しました。

このシンポジウムでは、次世代研究者のトランスファラブルスキルや異分野融合研究能力を強化することが狙いです。参加者は各自の研究を易解なポスター形式で紹介し、他の分野の研究者との活発な意見交換を行いました。学長の那須保友氏は、専門外の人に自身の研究を説明する重要性を強調し、多様な意見を持つ仲間との議論を通じて研究スキルを磨くよう参加者に促しました。

出席者は、各自が掲示したポスターをもとにプレゼンテーションを行い、その内容に基づいて投票を行いました。その結果、最優秀発表賞には大学院環境生命自然科学研究科の清水優椰さんが、「分離合体大型ヘビ型ロボットの試作」と題した発表で受賞しました。また、優秀賞には薮口怜央さんと佐藤陵一さんの発表が選ばれました。

シンポジウム終了後には、参加者同士が今後の研究に関する意見を交換する交流会も開催され、久しぶりの直接的なコミュニケーションの機会を楽しむ姿が見られました。那須学長が新!OU-BRIDGEの紹介を行い、参加者は将来のキャリアについて語り合い、親睦を深めました。

本学は、大学院生が「学生」としてではなく「研究者」としての自覚を持ち、学問の場で自身の能力を伸ばすことを重視しています。シンポジウムに参加したOU-SPRING認定者の約半数が実際に研究発表を行い、残りの半数は12月に開催予定の第2回シンポジウムで発表する運びとなっています。運営側は、今回の経験を通じて次世代の研究に新たな風を吹き込む研究者を育成することを目指しています。

「OU-SPRING」とは、岡山大学の次世代研究者育成を目的に、文部科学省およびJSTが協力して進めるプログラムであり、将来的には国際的なネットワークを確立し、多岐にわたるフィールドで活躍するナレッジワーカーを輩出することを目指しています。今後も岡山大学の研究の質と幅を広げ、地域社会の発展に寄与する活動やプログラムが期待されています。

お問い合わせ


岡山大学のOU-SPRINGプログラムに関心のある方は、公式ウェブサイトをご覧ください: 岡山大学OU-SPRING。将来を見据えた研究者たちの挑戦を今後とも応援してください。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

画像8

画像9

画像10

関連リンク

サードペディア百科事典: 岡山大学 研究者 OU-SPRING

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。