神戸での革新が生まれた「ハッカソン2025春」
2025年2月26日から28日まで、神戸市にてAI共創イベント「ハッカソン2025春」が開催されました。主催はサークレイス株式会社をはじめ、日本マイクロソフトや川崎重工業、PwCなどの企業と、神戸大学や関西学院大学、立命館大学などの大学が共同で実施しました。
このイベントでは、学生たちが実際のビジネス課題を解決するため、企業メンターの指導のもとでAI技術を活用しました。サークレイスは実務的な知見と技術支援を通じて、参加した学生に次世代の人材育成を促す重要な役割を果たしました。
イベント概要
「神戸から世界へ AIから創り出される未来に向けて」—このテーマのもと、会場には多様な企業と大学が集まり、AIの利活用を追求しました。基調講演ではPwCコンサルティングの奥野氏が「AIと未来の仕事」に関する見解を披露し、AIが仕事に与える影響について議論されました。
続く開発セッションでは、参加した25名の学生が5つのチームに分かれ、AIを用いた社会課題の解決策を模索しました。サークレイスからは、Global事業本部長の細川氏とAIスペシャリストの中澤氏がメンターとして参加し、学生たちに対し実践的なアドバイスを行いました。
達成された成果と興味深いプロジェクト
最終日、各チームは自身の課題解決策を発表しました。短期間の取り組みではありましたが、それぞれのチームの独創性や新たなアイデアの数々が光りました。企業の審査員は技術的実現性や社会的意義など、さまざまな観点で評価を行いました。
特に注目されたのが3つのプロジェクトです。これらは学生たちの異なる専門性を活かし、ユニークな解決策を提案したものでした。
- - Fridge Snap(A班): 食材画像をAIが認識し、栄養バランスに基づいたレシピを提案。食品業界との連携により、商用化も目指しています。
- - OshiMone(D班): SNSからファンの感情を解析し、最適なイベントやグッズ情報を提供するAI。プライバシーにも配慮した設計がなされています。
- - Harmony AI(C班): ユーザーの属性情報を基にチーム内での円滑なコミュニケーションを支援するAIで、AI間の連携学習機能にも注目です。
今後の展望
サークレイスは「ハッカソン2025春」で得た知見や技術を、新たなAI支援事業や人材育成施策に活かし、持続可能な社会へ向けての取り組みを継続していく意向です。これからも、産官学連携を通じて新たな技術の育成に貢献することでしょう。
サークレイスについて
サークレイス株式会社は、2012年に設立され、2020年に商号変更を行い、現在は東京証券取引所に上場している企業です。主にDX(デジタルトランスフォーメーション)に関するコンサルティングや自社開発のSaaS製品を通じて、革新的なソリューションを提供し続けています。今後も自社技術を活かし、さまざまな分野での実績を積み重ねてまいります。