兵庫県と県立大学、野生動物対策の連携協定を締結
2025年3月26日、兵庫県と兵庫県立大学自然・環境科学研究所は、野生動物による被害の対策に向けた連携協定を結びました。これにより、双方は資源を効果的に活用し、学術的な研究の進展や人材育成を通じて、地方政策に科学的な知見を反映させることを目的とします。これにより、地域の課題への迅速な対応が可能となり、持続可能な都市環境の構築を図ることが期待されています。
連携協定の重要なポイント
この協定の主な内容としては、以下のような連携事項が含まれています。
- - 日本の自然環境での野生動物に関する調査・研究
- - 被害を防ぐための技術開発
- - 野生動物の被害を未然に防ぐための広報活動や啓発
- - 野生動物対策に必要な人材の育成
- - その他、協定の目的を達成するために必要な事項
具体的には、野生動物の生息状況や被害対策に関する共同研究を通じ、市が雇用する鳥獣対策専門員に対して学術的な指導を行うプログラムが予定されています。
協定締結式の概要
協定締結式は、兵庫県立大学の神戸商科キャンパスで行われ、研究所長の赤澤宏樹氏や神戸市経済観光局の局長らが出席する予定です。この協定は、地域社会の持続可能な発展に寄与するための大きな一歩となるでしょう。
鳥獣対策専門員の新設
加えて、神戸市では令和7年度から「鳥獣対策専門員」を新設することが決定しました。この専門員は、以下のような業務を担当します。
- - 野生動物に関する調査研究(ニホンジカやイノシシ、アライグマなど)
- - 行政計画やマニュアルの策定
- - 被害防止に関する現場対応や広報・啓発活動
この専門員の募集は、2025年4月から開始される予定です。
地域社会において、野生動物との共生を目指す取り組みは、持続可能な社会をつくる上で非常に重要な要素です。専門知識を持つ人材が、地域の課題解決に向けて積極的に関わることで、より良い環境が整備されることでしょう。
このように、地域の特性を生かした連携によって、兵庫県はさらなる発展を目指しています。今後の展開に注目です。