はじまる、警備ロボット
2025-07-12 06:37:20

神戸の地下商業施設「さんちか」で警備ロボット実証実験が始まる

神戸の新たな取り組み、警備ロボットの実証実験



神戸の地下商業施設「さんちか」では、将来的な人手不足を見据えた新しい警備の形として、自律移動型ロボットSQ-2の実証実験が開始されます。この取り組みは、地域住民や観光客が安心して施設を利用できる環境を整えるためのプロジェクトであり、2025年7月11日から11月30日までの期間にわたって行われます。

実証実験の概要



この実証実験では、主に以下の3つの検証が行われます:
1. 立哨監視業務の検証
フィールド内での警備ロボットの監視機能が試されます。
2. 自律移動による巡回監視・点検業務の検証
ロボットが自律的に動くことで、定期的な巡回が可能かどうかをチェックします。
3. 音声アナウンス・電光掲示板機能による案内業務の検証
警戒やイベント情報の発信をロボットが行い、来館者へ情報を届ける役割を果たします。

SQ-2の優れた機能



SQ-2は、最新の3D LiDAR技術を搭載しており、周囲の環境を詳細にマッピングする能力を持っています。この技術により、動体の検知や環境の変化を即座に把握することが可能です。これまでの警備業務の従来の手法に代わって、SQ-2はコスト削減にも寄与しつつ、高レベルな警備体制の構築を目指しています。

また、SQ-2は単に周囲を監視するだけでなく、来館者への対応を行いながら、警備員の負担軽減にもつながります。このロボットは、巡回や集中監視の業務を行い、現場で実際に動作することで、今後の導入可能性を検証します。

在り方を変えるロボット技術



少子高齢化社会が進む中で、警備業務における人手不足は深刻な問題となっています。SQ-2のような自律移動型ロボットが、今後の社会でどのような役割を果たすのかが注目されています。いかにしてロボットと人間が適切に連携し、より良いサービスを提供できるかが鍵となるでしょう。

今回の実証実験を通じて、ロボット警備の可能性を示すだけでなく、地域社会に新たな価値を提供できる取り組みが期待されています。兵庫の地で、こうした先進的な技術がもたらす未来を探る良い機会となりそうです。

企業の紹介



このプロジェクトには、神戸地下街株式会社、TC神鋼不動産サービス株式会社、SEQSENSE株式会社が参画しています。SEQSENSE株式会社は、自律移動型ロボットの開発を手掛けており、全国で70台以上のSQ-2が導入されています。今回の実証実験も、これまでの知見とノウハウを生かし、地域社会の安心・安全に貢献するものです。

詳細情報はそれぞれの企業の公式ウェブサイトで随時お知らせされる予定です。ロボット警備の未来をぜひ見守っていきましょう。


画像1

画像2

関連リンク

サードペディア百科事典: 警備ロボット さんちか SQ-2

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。