灯台プロジェクト
2025-07-31 10:59:25

西宮の酒文化と歴史の再発見を目指す灯台プロジェクト

大関酒造今津灯台の新たな挑戦



兵庫県西宮市に位置する大関酒造今津灯台は、日本最古の現役灯台であり、その歴史は1810年にまで遡ります。この灯台は、大関株式会社の創業家である長部家によって建設され、江戸時代から続く日本酒の運搬のための重要な拠点として機能してきました。

この灯台が有する歴史的価値を再評価し、西宮の酒文化を広める新しいプロジェクトが立ち上がりました。「今津灯台歴史文化再発見コンソーシアム」と名付けられたこの取り組みは、西宮市の市制100周年を記念して発足しました。地域のマーケティング会社である株式会社シードと連携し、大関株式会社が中心となって進められています。

プロジェクトの目的



このプロジェクトの主要な目的は、今津灯台を文化財として地域の誇りに再定義し、さらに日本酒と西宮市の発展の歴史を国内外に発信することです。この活動は、「海と日本プロジェクト」の一環として、灯台を核に多様な文化資源を掘り起こし、地域の海の記憶を取り戻す試みでもあります。

歴史的背景と灯台の重要性



灯台は設立以来200年以上にわたり、人々にとって“酒と文化を運ぶ希望の灯”であり続けました。大関酒造は、地元の酒造りの技術に誇りを持ち、灘の酒を江戸へ運ぶ樽廻船の時代にも大いに繁栄しました。今津灯台は、そうした航海の安全を祈願し、さらには地域の発展にも寄与してきたのです。

2024年には津波や高潮対策のための水門が整備されることに伴い、灯台は今津港の対岸に移設されますが、その歴史的価値や地域への影響は依然として重要です。移設が進む中で、今後の灯台の役割について再考する機会ともなっています。

プロジェクトの実施計画



2025年度には、以下のような活動を通じて今津灯台の魅力を掘り起こす計画が進められます。

1. 基礎調査の実施


今津灯台に関する地域資源を調査し、地元の歴史や神社、伝統文化を深く掘り下げます。福應神社の「船だんじり」や文楽との関わりに着目し、地域の特性を反映した新たな観光コンテンツの構築を目指します。

2. バスツアーの企画


西宮神社や関寿庵、大関株式会社、西宮能楽堂などを巡る文化・歴史コースを設け、参加者が地域の歴史や背景を学びながら楽しむことができるツアーを実施します。灯台にたどり着く過程で学びの要素を盛り込むことで、より深い理解を促します。

3. 移動式居酒屋の構想


アクセスの難しさを解決するために、今津灯台を模した移動式居酒屋の設置を検討しています。この居酒屋では、実際に今津灯台から配信される形で、地域の酒文化を多くの人々に広めていく予定です。2024年の移設時に出た焼板杉を再利用することで、地域資源を有効活用する取り組みともなります。

未来への展望



このプロジェクトを通じて、今津灯台は単なる文化財ではなく、「人と地域、物語をつなぐ現役の拠点」に進化することを目指しています。地域資源の活用を進めることで、西宮の酒文化や灯台の歴史に新たな光を灯し、多くの人々を惹きつける存在となることを描いています。

地域の人々や観光客が集まり、灯台の歴史や文化について学び、楽しむことができる場を提供することで、今津灯台は再びその意義を持つ場所となるでしょう。今後の展開にぜひご期待ください。


画像1

画像2

画像3

画像4

関連リンク

サードペディア百科事典: 日本酒 大関酒造 今津灯台

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。