古野電気が受賞
2025-04-17 14:15:19

古野電気がデータマネジメント賞2025で先端技術活用賞を受賞!技術の進化と人材育成を両立

古野電気、データマネジメント賞2025で先端技術活用賞を受賞



古野電気株式会社が、一般社団法人日本データマネジメント・コンソーシアム(JDMC)が主催するデータマネジメント賞2025の「先端技術活用賞」を受賞したことが発表されました。これはデータマネジメントにおいて優れた活動を行った企業や機関に贈られる賞で、今年で12回目の実施です。

賞の受賞理由



古野電気が受賞した理由は、急速に変化する船舶電子機器業界において、RAG(Retrieval Augmented Generation)を用いた効果的なサポート体制を構築したことです。具体的には、船舶の緊急修理現場における中堅社員不足という問題への取り組みです。この課題は、ベテラン層と若手社員の二極化によって生じていました。ベテランが少なく、若手社員は技術的な助けを求める「先輩」が周囲にいないと感じていたため、テクニカルセンターへの問い合わせが増加し、負担が大きくなっていました。

このような問題を解決するために、古野電気は社内の技術文書やサービス履歴、FAQを一元管理し、若手エンジニアが自己学習できる環境を整えました。結果として、テクニカルセンターの負担は軽減され、現場からは「問い合わせ対応の負担が減った」、「業務への不安が和らいだ」といった嬉しい声が上がっています。

RAGの実践的な導入



古野電気のRAGの導入にあたっては、推進担当者が現場を訪問し、草の根的な展開を行いました。トップダウンではなく、現場の実際の課題に即した形で技術を導入し、着実な浸透が図られました。RAGは単なる業務効率化ツールとしてではなく、組織全体での知識共有の手段としても位置づけられました。このようなアプローチにより、現場ではRAGが「ぶっきらぼうだが何でも教えてくれる先輩」として捉えられ、技術と人の協業による効果的な知識継承が実現しています。

この取り組みは、中堅社員不足という広く共通する課題に対する、実践的なソリューションとして高く評価されています。そして同様の人材構成の問題を抱える他の企業にとっても、非常に有意義なモデルケースとなることでしょう。

未来への展望



今後も古野電気は、データの活用を通じた経営の革新と効率化に注力し、そのビジョンである「安全安心・快適、人と環境に優しい社会・航海の実現」に向けて邁進していく姿勢を明確にしています。

1948年に世界初の魚群探知機の実用化を成功させて以来、古野電気はそのユニークな超音波技術と電子技術を駆使し、数々の世界初・日本初の商品を世に送り出してきました。現在、90か国以上での販売体制を確立し、舶用電子機器総合メーカーとしての堅固な地位を築いています。

これからも古野電気の取り組みから目が離せません。


画像1

画像2

画像3

関連リンク

サードペディア百科事典: 古野電気 データマネジメント賞 RAG

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。