TCBの最新研究が医学の進展に寄与
TCB東京中央美容外科の塩見涼菜医師が、最新の皮膚分析技術を利用して肌育の製剤比較に関する研究を行い、その結果が日本先端医療医学会の学会誌「先端医療と健康美容」に掲載されました。肌育は、美容医療における重要なトピックであり、同研究では、細胞外マトリックス製剤(ECM製剤)とポリヌクレオチド製剤(PN製剤)について検討しています。
研究の背景と目的
肌育は、肌の再構築を目指した治療法として多くの関心を集めています。特にECM製剤とPN製剤は、その効果が広く知られていますが、臨床データの比較は限られていました。この研究は、これら2つの製剤の特性を明らかにし、治療計画に役立つ情報を提供することを目的としています。
研究方法
対象として選ばれたのは、5名の女性患者です。各患者の右側の顔にはECM製剤を、左側の顔にはPN製剤をそれぞれ2週間間隔で3回投与し、その効果を肌診断機NeoVoir®を用いて評価しました。分析項目は、しわ、赤み、ブラウン色素、皮膚トーン、毛穴の5点で、治療前後のデータを比較しました。
研究結果
結果として、PN製剤は赤みの有意な改善(p<0.05)を認めた一方、ECM製剤はブラウン色素の改善においてより良い結果が得られました。また、アンケートによるダウンタイムに関する評価では、ECM製剤の方が短いという結果が報告されました。
結論と今後の展望
この研究により、肌分析機を用いた定量的評価を通じて、2つの製剤間における効果の違いが確認されました。症例数は限られていますが、今後の治療計画に向けた重要なデータが得られたと言えるでしょう。TCBでは今後もこの分野における研究を進め、患者様のさらなる美の追求に貢献することを目指しています。
TCB東京中央美容外科の紹介
TCBは日本全国に105院を展開しており、美容医療において患者様の「キレイを幸せに」をキーワードに、安全で新しい美容医療を提供しています。理事長の寺西宏王のもと、頼れる医師陣が間違いのない施術を行い、個々のニーズに応じた治療プランを提案しています。詳しい情報は公式サイトをご覧ください。