アース製薬が意見交換会で持続可能な社会を提言
2025年11月13日、大阪大学中之島センターで開催された「科学技術政策のための意見交換会」において、アース製薬株式会社の執行役員、桜井克明がパネルディスカッションに登壇しました。本会合は、内閣府と大阪大学の主催により、第7期「科学技術・イノベーション基本計画」の策定を見据えたものであり、全国の研究機関や企業、行政関係者が集まり未来の科学技術政策について意見を交わしました。
桜井氏は、大阪大学及び一般社団法人日本MA-T工業会と連携した「酸化制御共創コンソーシアム」の取り組みを紹介し、地域のエコシステム形成と研究成果の社会実装の重要性を強調しました。具体的には、基礎研究から実社会に向けた研究設計や、そのためのロードマップ策定が如何に必要かを論じました。
パネルディスカッションでは、参加者たちが以下のような意見を交換しました:
- - 共同研究の範囲を拡大し、コンソーシアムの展開に向けた課題や方法論
- - 基礎研究から社会実装を見据えた研究の設計
- - 知的財産や規制に一体的に対応するための体制の構築
桜井氏は「MA-T®技術の日本発の取り組みは、産・学・官が協力してきた成果です。この技術を通じて解決したい社会課題を共有している点こそが、理想的な協働の基盤です」と述べました。この発言は、MA-T®技術のさらなる広がりと、アース製薬が大阪大学などとの連携を深化させていく意思を示しています。
アース製薬は、感染対策や医療、環境問題といった分野において、MA-T®技術の社会実装を推進し、持続可能な社会の実現に向けた取り組みを進めています。さらに、内閣府が主催した日本オープンイノベーション大賞やジャパンレジリエンスアワードにおいても評価されている同社の活動は、今後より一層の注目を集めることでしょう。
MA-T®とは?
MA-T®(Matching Transformation System®)は微量ラジカルを安定的に生成し、高い除菌・消臭性能と安全性を兼ね備えた日本初の酸化制御技術です。医療、食品衛生、宿泊施設など多岐にわたる分野での活用が期待されています。アース製薬はこの技術の社会的信頼性と価値を国内外に発信し、より良い社会づくりに寄与していく意向です。
今後も、アース製薬は産学官のパートナーとともに、科学技術政策との連携を深めながら、技術の社会実装を進めていく姿勢を強調しています。これにより、我々の生活環境がより安全で持続可能なものとなることが期待されます。