HR高等学院神戸
2025-11-17 17:39:22

2027年4月に神戸に新たな「HR高等学院」開校!地域との連携で学びを深める

HR高等学院神戸校の設立とその意義



2027年4月、神戸市に「HR高等学院神戸校」が新たに開校されることが発表されました。この学校は、中高生を対象としたキャリア探究サービスを提供する株式会社RePlayceが、神戸市および株式会社CHINTAIとの産官学連携の一環として実現するものです。この取り組みは、次世代の育成と地域課題の解決を同時に目指しており、神戸市の「坂のまち」エリアでの地域再生にも寄与することを目的としています。

新しい教育モデルの創出



「HR高等学院神戸校」は、首都圏以外では初めての開校であり、5校目となります。この学校では、空き家問題や地域コミュニティの希薄化といった地域課題に取り組むため、地域資源を活用した実践的な授業を展開する予定です。このように、地域と学校の関係を深めることで、学生が地域をより身近に感じることができ、地域の活性化にも繋がります。

産官学連携の背景



近年の社会は「VUCA時代」と呼ばれ、変動性や不確実性が高まっています。こうした状況下で、若者には課題を発見し、自身で解決策を生み出す力が求められています。一方、地方都市では若年層の流出による人口減少と空き家問題が深刻化しています。このため、行政や企業、教育機関が連携して地域モデルを構築し、持続可能な教育環境を整備することが急務となっています。

具体的な教育プログラム



HR高等学院では、地域課題を題材とした実践型教育を推進します。初年度のテーマは空き家問題となる予定で、学生たちは地域住民や企業、行政と協働して解決策を導き出すプログラムを実施します。このプログラムでは、現状調査や課題抽出から活用方法の企画提案までを行い、街の再生に向けたアイデアを出し合います。

CHINTAIの教材活用



さらに、CHINTAIは高校生向けの『お部屋探し&一人暮らしガイド』の地域特化版を作成し、HR高等学院の授業に取り入れる計画です。神戸市内の住環境や生活情報を盛り込んだこの教材を通じて、学生たちは地域の実情について学び、自分の将来を具体的に考える機会を持つことができます。

代表メッセージ



RePlayceの山本将裕代表は、「地域自治体と連動した探究学習を通じて、『学ぶ・働く・暮らす』の好循環を生み出したい」と意気込みを示しています。また、CHINTAIの奥田倫也社長も「地域課題を題材とした学習プログラムを開発し、安心して暮らせる地域を共に目指していくことに期待しています」とコメントしています。

これからのHR高等学院神戸校の活動が、地域の未来を明るいものにすることを期待して注目していきたいと思います。


画像1

画像2

画像3

関連リンク

サードペディア百科事典: 神戸市 HR高等学院 RePlayce

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。