フライ・オン・プロト・フェス2025でのキャップ回収BOXの取り組み
2025年1月22日、近畿大学デザイン・クリエイティブ研究所が主催する「フライ・オン・プロト・フェス2025」が開催され、日本山村硝子株式会社のアースケア推進グループが「キャップ回収BOX」を出展しました。このイベントは、さまざまなイノベーションやクリエイティブなアイデアが集まる場で、多くの来場者が参加しました。
キャップ回収BOXの目的
アースケア推進グループの「キャップ回収BOX」は、環境問題への関心を喚起することを目的にしたプロトタイプです。来場者は、使用済みのペットボトルキャップをこのBOXに入れることで、リサイクルへの実際的な参加が促される仕組みになっています。これにより、普段はゴミとして捨てるキャップを自ら分別して集める意識を育むことが狙いです。
イベントでの活動
イベント中、参加者は20秒間の短いピッチを通じて、回収BOXの目的やその機能について説明を受けました。このような体験を通じて来場者同士の交流が生まれ、共にアイデアを磨く貴重な機会が提供されました。出展者や参加者、さらには学生たちが一堂に会することで、世代や業界を超えた知恵と視点の共有が行われ、真のイノベーションが促進されました。
キャップ回収BOXの背景
このプロジェクトは、近畿大学経営学部の廣田章光ゼミとの共同研究に基づいています。
「キャップ回収BOX」は、キャップを投票の一部として活用し、分別行動を無意識のうちに促す設計がされています。これにより、キャップを捨てるだけでなく、リサイクルへと意識をつなげることが期待されています。
この取り組みは、昨年の「第1回プロト・フェス」においても出展されており、実際の来場者の反応を元に改善が続けられています。彼らはこれからの活動において、より効果的な分別回収を促進するために、回収BOXのさらなる改良を検討し、投票コンテンツの検証も行う予定です。
REBORN CAP PROJECTの概要
日本山村硝子が進める「REBORN CAP PROJECT」は、リサイクルの進んでいないペットボトルキャップの回収を目指す取り組みです。使用済みキャップを新たな価値に変え、物を大切にする社会の実現を目指しています。このプロジェクトには、全国の事業者や団体も参加可能で、共に活動を進める仲間を募っています。
このような独自の取り組みは、地域社会の環境意識を高め、次世代へ持続可能な社会を引き継ぐために欠かせません。イベントの中でのリサイクル体験が、参加者にとっても学びと気づきとなり、環境に対する意識改革につながればとの期待が込められています。
総括
近畿大学デザイン・クリエイティブ研究所によるフライ・オン・プロト・フェスでのキャップ回収BOX出展は、今後のリサイクル活動のモデルケースとして注目されるでしょう。来場者自身が体験を通じて環境問題を考える機会を持つことで、持続可能な社会に向けた一歩を踏み出すことができるのです。今後もこうした活動が広がり、より 많은人々がリサイクルの重要性を理解し、行動に移していくことが期待されています。