革新ARナビ受賞
2025-11-21 14:42:41

次世代内航タンカーが受賞した革新的なARナビゲーション技術

次世代内航タンカーが受賞した革新的なARナビゲーション技術



最近、鶴見サンマリン株式会社の次世代内航タンカー「鶴伸丸」が、令和7年度の「船員安全・労働環境取組大賞」を受賞しました。この受賞は、古野電気株式会社が開発した全周ARナビゲーションシステム「型式:AR-100M」と舶用カメラユニット「型式:AR-2001」を搭載したことで達成されたもので、船員の安全性と労働環境の向上に寄与した証と言えます。

この賞は、国土交通省海事局が主催しており、船員の安全確保や労働環境の改善を目指す企業や取り組みを表彰する制度です。今回の受賞は、先進的、模範・実践的、効果的という3つの基準から選ばれた結果です。

「鶴伸丸」は、エネルギー転換や働き方改革への対応を目指して建造された未来の船舶で、数々の新たな技術が導入されています。その中には、古野電気のARナビゲーションシステムが含まれており、従来の航海機器では得られなかった快適で直感的な情報把握を実現しています。このシステムは、船員が航海を行う際に、視認性、操作性、安全性を向上させるために設計されており、特に視界が悪い状況下でも優れた性能を発揮します。

ARナビゲーションシステムの概要



ARナビゲーションシステム「型式:AR-100M」は、拡張現実技術を船舶の航行や操船を支援するために活用しています。設置されたカメラが捉えた映像をディスプレイに表示し、その上に航行に必要な情報を重畳させます。具体的には、悪天候や暗闇の中でも自船のルートや周囲の船舶情報を的確に表示し、操船のストレスを軽減します。

また、全周ARオプションの一部として、舶用カメラユニット「型式:AR-2001」を搭載しており、これにより360度全方向の映像をリアルタイムで表示することが可能です。船員は、これにより船舶周辺の状況を直感的に把握しやすくなり、安全運航が促進されます。

今後、古野電気株式会社は「安全安心・快適、人と環境に優しい社会・航海の実現」という理念のもと、船員の安全性と快適性を支える製品や技術の開発を進め、海事産業全体の持続的な発展や船員環境の改善に貢献していく方針です。

さらに、ARナビゲーションシステムの詳細は、特設サイトでも紹介されています。新しい技術が如何に未来の航海を変えるのか、ぜひチェックしてみてください。

関連リンクもご参照ください。

1984年の創業以来、古野電気株式会社は魚群探知機の実用化に成功して以来、舶用電子機器の分野で数々の技術革新を続けてきました。そして、今では世界90か国以上でその製品が利用されています。今後も常に新しい技術を取り入れ、進化を続けることが期待されます。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

関連リンク

サードペディア百科事典: 兵庫県 ARナビゲーション 船員安全大賞

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。