ネパール出身技術者が兵庫で新たな挑戦
建設業界では依然として人材不足が取り沙汰されていますが、その中でネパール出身の新卒技術者3名が兵庫県にある株式会社タクマに派遣され、新たな道を切り拓こうとしています。株式会社ワールドコーポレーションが採用したこれらの技術者の背景と今後の展望について探ります。
1. ネパール出身技術者の派遣
株式会社ワールドコーポレーションは、建設業界に特化した技術者派遣を行う企業です。彼らは最近、ネパールから新卒の技術者を採用し、環境とエネルギー分野に特化したプラントエンジニアリングを手掛ける株式会社タクマに派遣しました。タクマは、ごみ処理施設やエネルギープラント、水処理設備など、さまざまなプロジェクトに取り組んでいます。
この派遣は、業界の人材不足という背景の中で、新たな人材を受け入れる試みとして注目されています。特にタクマは、今後の発展を見据えて海外出身の人材に期待を寄せています。
2. 建設業界の人材不足
日本の建設業界は、高齢化が進んでいるため人手が足りない状況です。これまでの採用方法では限界が見えており、今後は海外出身の人材を受け入れる動きが加速しています。特に、日本で学びたいという意欲を持った優秀な学生たちを採用することが重要です。
タクマでは、すでに多くの海外人材が成功を収めており、その経験から新たなネパール人材にリーダーシップを期待しています。彼らが現場でどのように成長していくのか、注目が集まります。
3. タクマの取り組み
タクマの坂戸教彦部長は、海外人材の受け入れが今期の重要な経営方針であると語ります。彼らは2030年に向けて、国内外の案件を増加させることを目指しており、新たな人材の活用によって更に成長を続ける意欲を示しています。
「これからはネパールだけでなく、ベトナムやミャンマーなど、多様な国から人材を迎え入れ、国際的な視野を持ったチームを作り上げていきたい」と坂戸部長は続けます。
4. 海外人材に期待すること
ネパール出身の技術者たちは、自国を出て学びたいという強い熱意を持っており、その背景には優秀な大学での教育があります。初めての現場経験では、彼らが積極的に質問し、学ぼうとする姿勢が印象的でした。現在、日本での言語能力に関しては更なる成長が求められますが、技術的なスキルを磨くことで、施工管理のリーダーに成長することが期待されています。
5. 未来を見据えた取り組み
株式会社ワールドコーポレーションは、今後も人材育成に注力しており、建設業界の未来に貢献していく姿勢を崩しません。未経験者の採用を進め、若手技術者を数年で育成し、業界の活性化を図ります。ネパール出身の新たな仲間が将来の日本の建設業を支える重要な存在になることは間違いありません。
6. 結び
兵庫県において、ネパール出身の技術者たちが新たな挑戦の一歩を踏み出しました。彼らが日本の建設業を支え、さらには自国の友人たちを巻き込んでいくことで、業界の未来がより明るいものになることを期待します。