子どもたちの仕事体験
2025-10-09 16:52:08

地域の未来を担う小学生のための「トライランド」の魅力とは

地域の未来を担う小学生のための「トライランド」の魅力とは



神戸市で行われる「トライランド」は、地域の小学生が地元の企業や団体と連携しながら、実際に仕事を体験することができる教育プログラムです。これは、神戸学院大学現代社会学部の江田英里香教授ゼミが主催し、2023年からスタートした新しい試みです。このプログラムは、SDGsの目標11「住み続けられるまちづくり」と連携し、地域を学ぶことで子どもたちにとっての貴重な体験を提供します。

「トライランド」の内容と目的


「トライランド」では、小学生が仕事を体験することで地域への愛着を育むとともに、将来の職業観を形成することを目的としています。参加する小学生は、企業や団体でさまざまな体験をする機会を得ることができ、その中で地域の特色や仕事の重要性を学ぶことができます。

プログラムは、企業とのコラボレーションを通じて実施されており、例えば、株式会社シャルレとの協力による「きれいとおしゃれの世界を体験する」イベントや、神戸ポートピアホテルとの「みつろうを使ったハンドクリーム作り」など、多岐にわたる内容が用意されています。

参加者の募集と実績


「トライランド」の参加者募集は、各イベントごとに行われています。すでにいくつかのイベントは応募締切を迎えていますが、11月にも複数のプログラムが予定されており、多くの子どもたちが参加予定です。この2023年度には5つの企業・団体が関与していますが、2024年度には6つ、2025年度には8つに増やすことを目指しています。

先進的な教育モデル


このプログラムは、ただの仕事体験にとどまらず、さまざまな先進的な教育モデルを実践しています。大学生が運営を主導し、企画から実施まで参与することで、地域社会との結びつきを強化しています。また、子どもたちは企業が提供する講座内容を通じて、より深い学びを得ることが可能です。

地域との共生を目指して


今後も「トライランド」はポートアイランドを拠点に、参加する企業や団体を拡大していく予定です。子どもたち、大学生、地域社会が共に学び合う場を提供することで、持続可能な地域づくりを進めていく方針です。このプログラムは、地域から学び、地域を愛する心を育てる大きな一歩となるでしょう。

参考情報


「トライランド」についての詳細は神戸学院大学の現代社会学部オリジナルサイトで確認できます。また、取材希望の方は、江田教授まで直接ご連絡ください。仕事体験を通じて、地域とつながる貴重な機会を逃さずに!


画像1

画像2

関連リンク

サードペディア百科事典: お仕事体験 神戸学院大学 トライランド

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。