日本における水資源の未来を拓く「ジャパン・ウォータースチュワードシップ」始動
水は私たちの生活に欠かせない資源であり、インフラや農作物、環境保全など、数多くの側面で重要な役割を果たしています。しかし、近年の水道料金の高騰や水インフラの老朽化、農作物への気象影響によって、日本国内では様々な水問題が顕在化しています。この状況を受けて、5社の企業が手を取り合い、「ジャパン・ウォータースチュワードシップ(JWS)」という新しい取り組みが2023年3月5日から始動しました。
サステナブルな水管理への一歩
JWSは、Alliance for Water Stewardship(AWS)との協働を通じて、日本国内の企業に向けて「流域での責任ある水資源管理」を促進します。この取り組みは、日本の水資源保全の向上を目指し、グローバルスタンダードに則った活動を推進する点で非常に重要です。日本における水の未来を切り拓くためには、企業同士の連携が不可欠となっています。
具体的には、JWSは日本国内の企業が協力し合い、流域の水資源管理やサプライチェーンに関連する活動を行う環境を整えることを目的としています。また、研修プログラムの提供やネットワーキングの促進、行政機関との連携などを通じて、企業が直面する水リスクへの対応力を高めていく方針です。これにより、2030年には各企業が持続可能な水資源管理を実践できるようサポートしていきます。
日本企業の取り組み
参加企業には、MS&ADインシュアランスグループ、栗田工業、サントリーホールディングス、日本コカ・コーラ、八千代エンジニヤリングが名を連ねています。それぞれの企業は、これまでに培った技術や知識を生かし、地域ごとの水資源管理や環境問題に取り組んできました。
MS&ADインシュアランスグループの取り組み
MS&ADインシュアランスグループは、自然保護と地域創生を目指す「グリーンレジリエンス」を掲げ、球磨川流域での流域治水活動を進めています。这には、地域の大学や金融機関と連携しながら水循環保全を実現する取り組みも含まれています。
栗田工業の役割
栗田工業は水処理技術に強みを持ち、北米やブラジル、インドネシアの流域での水問題解決に向けた活動に参加しています。2024年からAWSにも参画し、自社の持続可能な水資源管理の実践を目指します。
サントリーホールディングスの高い認証
サントリーホールディングスは、2018年に日本初のAWS認証を取得し、現在3つの工場で最高位の「Platinum」認証を持っています。国内の企業へのウォータースチュワードシップ浸透に向け、積極的に働きかけてきました。
日本コカ・コーラの国際基準
日本コカ・コーラは、グローバルメンバーとして流域の責任ある水資源管理を推進し、複数の拠点でAWSの認証を取得しています。国内でのウォータースチュワードシップの普及に貢献しています。
八千代エンジニヤリングの貢献
八千代エンジニヤリングは、水資源に関する調査や解析を行い、国や地方自治体の水関連政策の立案にも関与しています。最近では、AWS導入をサポートし、流域の健全性向上に寄与しています。
新たな時代の幕開け
AWSの最高経営責任者(CEO)であるエイドリアン・シム氏は、日本がウォータースチュワードシップにおいて重要な役割を果たす期待を寄せています。日本企業が直面する水リスクに対処し、さらなる連携が求められている今、JWSはその第一歩になるでしょう。より良い水の未来を切り開くために、企業と地域が協力し合い、持続可能な社会の実現を目指します。
これからの活動に注目が集まる中、地域での水資源管理の重要性と企業の責任がますます強調されていくことでしょう。