「セキュリオ」の新展開
2025-09-12 17:16:17

サイバーセキュリティ教育を支える国産サービス「セキュリオ」の新たな展開

サイバーセキュリティ教育の必要性


近年、情報セキュリティが企業にとってのトップバッターとして位置付けられています。特に、サイバー攻撃の脅威は日々進化しており、企業がその被害に遭うことはもはや他人事ではありません。実際、人為的ミスはサイバー攻撃の原因の一つとして長い間問題視されており、IP Association(IPA)が発表する「情報セキュリティ10大脅威」でも、その多くがこの人為的要因に起因しています。従って、従業員向けのセキュリティ教育は年々重要度を増しており、今や企業の安全対策として欠かせないパートとなっているのです。

LRM株式会社と「セキュリオ」


このような状況の中で、株式会社セキュアヴェイルが出資を決定したLRM株式会社が提供する国産のセキュリティ教育クラウドサービス「セキュリオ」は、特に注目を集めています。兵庫県神戸市に本社を置くLRM社は、セキュリティ教育の実施を担当者にとって負担にしないという特徴があります。月額18,000円から利用でき、企業規模を問わず導入できる価格で、このサービスには標的型攻撃メール訓練やeラーニング機能など、多くの便利な機能が盛り込まれています。これまでに累計で2,200社以上の企業に導入されており、その効果が実証されています。

セキュリティ教育の進化


「セキュリオ」では、標的型攻撃メール訓練をやりやすくするために、20種類以上のサンプルメールと自動集計機能を搭載しています。また、eラーニングでは120種類以上の教材を提供し、社員のセキュリティリテラシーを高めるための環境を整えています。さらには、継続的な学習を促進するために、定期テスト機能も用意されており、社員の意識向上を図ることができます。こうした取り組みは、企業全体のセキュリティ文化を醸成する上で欠かせないものと言えるでしょう。

日本サイバーセキュリティファンドとの関係


最近、LRM社が日本サイバーセキュリティファンドの第一号投資先に選ばれたことは、同社の成長の証でもあり、日本の情報セキュリティ市場における期待の大きさを表しています。代表取締役CEOの幸松哲也氏は、このファンドの参画を通じて日本の情報セキュリティ教育文化の向上だけでなく、他のセキュリティ企業とのシナジーが生まれることを期待しています。また、今後のデジタルトランスフォーメーション(DX)の進展の中で、企業がセキュリティの重要性を再認識することが求められています。

まとめ


サイバーセキュリティの確保は企業にとって死活問題であり、その教育は新しい時代の必須事項です。「セキュリオ」のような国産クラウドサービスは、企業が抱えるセキュリティ教育のハードルを下げ、効率的かつ効果的に従業員のセキュリティ意識を向上させるための強力な味方になっています。今後、LRM社の「セキュリオ」がどのように日本の情報セキュリティを支えていくのか、ますます注目です。


画像1

画像2

関連リンク

サードペディア百科事典: セキュリオ LRM セキュアヴェイル

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。