リサイクルが選ばれる
2025-10-06 17:51:31

兵庫県のリサイクルプロジェクトがSDGsコンテストファイナリストに選出

兵庫県のリサイクルプロジェクト、SDGsコンテストファイナリストに



日本山村硝子株式会社のプラスチックカンパニーが進めている「RIN~Recycle Innovation in the New Normal~」が、「ひょうごSDGsコンテスト」の企業部門でファイナリストに選ばれました。この素晴らしい取り組みは、使用済みのペットボトルキャップを新たな価値として生まれ変わらせる様々なプロジェクトを通じて、持続可能な社会の実現を目指しています。

RINプロジェクトの背景


RINは、「びんtoびん構想」に端を発するプロジェクトで、ペットボトルキャップのリサイクルを中心に据えています。単なるリサイクルではなく、製品設計から回収・再生・再利用に至るまでの一連のプロセスをデザインし、全体として新たな価値を生み出しています。このプロジェクトには、環境問題や廃棄物の削減に関心を持つ新たなパートナーを募集しています。

ひょうごSDGsフォーラムの概要


RINプロジェクトは、2025年10月7日(火)に開催される「ひょうごSDGsフォーラム」で、最終審査のプレゼンテーションを行います。このフォーラムは兵庫県が主催しており、ラッセホールで開催されます。

  • - 日時: 2025年10月7日(火)14:00~17:00
  • - 場所: ラッセホール2階(神戸市中央区中山手通4-10-8)
  • - URL: ひょうごSDGsフォーラム

SDGs交流会と展示内容


ワークショップの後にはSDGs交流会が行われ、「循環ガチャ」などのコンテンツも楽しめます。循環ガチャは、ペットボトルキャップを使って回すカプセルトイで、リサイクルを体験しながら、アップサイクルされたグッズを入手できます。また、ペットボトルキャップを原材料にした水平リサイクル事例やアップサイクル製品の展示も行われます。

アップサイクル製品


特に注目すべきは、使用済みPETボトルキャップを原材料として開発された「ポリエチレンクロス」や「モノフィラメント」です。これらは日本初の試みであり、リサイクル技術の進化を象徴しています。これにより、ペットボトルキャップが新たな製品へと生まれ変わる事例を示すことができます。

未来に向けた取り組み


日本山村硝子のRINプロジェクトは、循環型社会を築くための重要な一歩です。「循環ガチャ Model-L」が初めて常設設置されたおおさかATCグリーンエコプラザでは、2024年9月2日からその運用が始まります。これにより、より多くの人々がリサイクルの重要性を体験できる機会が生まれるでしょう。

最後に、RINプロジェクトに関する情報やお問合せは、以下の連絡先までお願いします。
日本山村硝子株式会社 プラスチックカンパニー
TEL: 06-4300-6300
E-mail: [email protected]
公式サイト: 日本山村硝子

このプロジェクトを通じて、持続可能な社会の実現に向けて一緒に取り組んでいきましょう。


画像1

画像2

画像3

関連リンク

サードペディア百科事典: ひょうごSDGs 日本山村硝子 RINプロジェクト

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。