中小企業のデジタル化支援新サービス「DX職 -デジショク-」登場
シードテック株式会社が2025年7月7日から提供を開始する中小企業向けデジタル化支援サービス「DX職 -デジショク-」についてお届けします。このサービスは、日本経済の基盤を支える99.7%の中小企業を対象としており、デジタルトランスフォーメーション(DX)を促進することを目的としたものです。
デジタル化の推進が求められる背景
日本における中小企業は、業務の属人化やアナログ業務の継続、デジタル人材の欠如など、多くの課題を抱えています。独立行政法人 情報処理推進機構の調査によると、従業員数100名以下の中小企業の約60%がDX推進に取り組んでいないと回答しています。これにより、少子高齢化が進む現代、日本の中小企業が抱えるデジタル化の遅れは、単なる業務の効率化に留まらず、企業の未来や持続性にも深刻な影響を及ぼす問題となっています。
「DX職」の重要性
シードテックは「DX職」を新たに定義し、中小企業のデジタル化を一手に支援する役割を担う存在だと位置付けます。この「DX職」は、経営管理部門と同じように必要とされる職種であり、企業全体のデジタル化を促進する専門職です。シードテックは、「日本を支えるすべての中小企業にDX職を」というメッセージを掲げ、企業ごとの課題に対応したデジタル化推進をサポートします。
サービスの概要
「DX職 -デジショク-」では、以下のようなステップでサービスを提供します:
1.
デジショク診断(無料)
各企業の状況を把握し、デジタル化推進の方向性を策定します。アナログ業務の洗い出しや業務フローの抽出を行います。
2.
DX地図の作成
デジショク診断の結果を元に、デジタル化の推進に必要な道筋を「DX地図」として整理し、施策を提案します。これにより業務効率化やペーパーレス化など具体的な施策を可視化します。
3.
DX推進への支援
「DX地図」を基に、企業のデジタル化をサポートし、社内ITサポート、業務効率化のITツール導入、情報セキュリティ強化など包括的な支援を行います。必要に応じて、教育体制の構築も支援します。
シードテックのビジョン
シードテックの代表、高原大輔は、神戸を拠点に中小企業のデジタル化を推進することに強い熱意を持っています。彼は「DX職 -デジショク-」を通じて、日本の中小企業がデジタル化を加速し、生産性向上に貢献できると信じています。また、シードテックはこれまでのデジタル人材育成のノウハウを活かし、優れた「DX職」の育成にも力を入れています。
まとめ
中小企業向けデジタル化支援サービス「DX職 -デジショク-」は、企業がデジタル化へと進化するための強力なパートナーとなることでしょう。特に神戸を中心に、全国の中小企業がこのサービスを活用することで、地域の生産性向上や持続可能な成長が期待されます。「DX職」と共に、あなたの企業もデジタル変革を目指してみませんか?