神戸市の新たな試み:避難所入所受付のデジタル化
2025年2月8日、神戸市立渚中学校での実証実験において、避難所入所受付がデジタル化され、従来の方法に比べ最大約90%もの時間短縮を実現することが確認されました。本実証は株式会社バカンが提供するシステムを用いて行われ、利用者からも好評を得ました。
災害対策の重要性
最近の自然災害により、避難所の混雑を減少させることが重要であると考えられるようになりました。バカンはこれまでも多くの自治体で避難所の混雑状況の可視化を行っており、今回の実証実験もその一環です。紙の避難者カードからのデジタルシステムの導入は、避難者が安全かつ迅速に避難できる環境を作ることを目的としています。
実証実験の詳細
実施日:2025年2月8日(土)
対象者:神戸市 灘区・中央区在住の住民
実証内容:アプリやマイナンバーカードリーダーを活用したデジタル化の実証
今回の実証では、従来の紙の避難者カードを使用せず、アプリやウェブフォームに入力を行うことで、受付の時間短縮を図りました。これにより、避難所の入所受付から避難者名簿の作成、報告までの所要時間を検証しました。
実験のステップ
1.
QRコードの読み取り:アプリ内で事前に避難者の情報を登録し、QRコードを読み取ることで受付が開始されます。
2.
情報入力:QRコードを読み取った後、Webフォームに必要な情報を入力します。
3.
マイナンバーカードの使用:カードリーダーにより、マイナンバーカードからの情報をスムーズに取得します。
従来の手法では、1人当たりの処理に1分19秒を要しましたが、デジタル化されたシステムでは、アプリ使用時7秒、ウェブフォームは16秒で処理が完了しました。これは、日常生活でもDX化の優位性を如実に証明しています。
利用者の反応
実験に参加した48人の避難者に対して行ったアンケートでは、デジタル化された受付は概ねスムーズであったとの感想が寄せられました。特に、マイナンバーカードリーダーを利用した経路は88.6%、アプリを使用した経路も83.9%と高い評価を得ました。これにより、定性的な面からもデジタル化の有効性が示されました。
今後の展望
バカンは、今回の実証によって得た成果を基に、避難所の混雑状況の配信や入退所管理機能のさらなる充実を図る予定です。また、今後は公共施設の予約や地域情報の発信を行うことで、日常生活の質を向上させるとともに、災害時における安全な避難のサポートを推進していく予定です。
バカンの取り組み
バカンは、官民支援プログラム「J-Startup 2019」に選定されている企業であり、様々な場所での空き状況を可視化し、混雑の管理を行っています。避難所のマネジメントシステムを通じて、地域社会の安全を高めるためのサービスを提供しています。
今回の神戸市における試みは、他の自治体にも新たな災害対策のスタンダードとして広がることが期待されます。デジタル技術の導入によって、多くの命を守る一助となることを願っています。