30年の節目と防災
2025-11-17 15:41:32

30年の節目、震災から学ぶ「備える力」を次世代へ

30年の節目、次世代の防災教育イベントへ参加



2025年12月7日、神戸学院大学ポートアイランド第2キャンパスで「もしもに備えるBOSAIキャンパス」が開催されます。このイベントは、阪神・淡路大震災から30年という特別な年に、行政と大学、地域企業が連携して、未来の世代に防災意識をどうつないでいくかを考える重要な機会となります。主催は、株式会社神防社を中心に、地域経済や教育に深く関与する組織であり、地域の安全を共有する取り組みが強調されます。

震災からの教訓を次世代に伝える重要性


震災の記憶が薄れつつある中、受け継がれるべき「体験」の価値が注目されています。阪神大震災を知る世代が減少する中、次世代に被災経験をどのように伝え、行動に結びつけるかが課題です。このイベントは、地域の小学校4〜6年生とその保護者を対象に、防災の基礎的な知識を体験学習として提供します。

イベントの内容


この日は、参加者がいかに「もしも」の状況に備えられるかを学ぶことが目的です。以下のようなプログラムが用意されています:
  • - 家庭での備え:震災当時の体験や、防災に必要な知識を神戸市危機管理室が解説。
  • - 食の備え:ローリングストックを使った調理体験や試食を行い、日常生活における備蓄の重要性を体感。
  • - トイレの備え:株式会社神防社が簡易トイレの使い方をレクチャーし、防災に役立つ知識を学びます。

地域密着の神防社の役割


神防社は、創業以来地域の安全を支えてきた企業です。防災システムの設計、施工、保守を通じて地域インフラの強化を図ってきましたが、近年の気候変動や増加する自然災害に対しても、危機感を持ち防災商品やサービスの開発に力を入れています。彼らは「防災は特別なことではなく、日常生活の一部」との考え方を持ち、家庭での備えを重要視しています。

また、神防社はイベントを通じて、家庭での日常的な防災対策の促進だけでなく、学校教育とも連携しながら 「自分の防災」の意識を育む取り組みを行います。地域の人々が協力し合い、次の世代にも安全な環境を引き継ぐことが、彼らの使命です。

イベントの詳細


開催日時は2025年12月7日(日)の11:00から13:30。場所は神戸学院大学ポートアイランド第2キャンパスです。対象は神戸市内の小学校4〜6年生とその保護者で、定員は40名と限られているため、参加を希望される方は早めの申し込みが推奨されます。参加は無料ですが、予約制で先着順となっていますので、早期の申し込みをお忘れなく。申込期間は2025年11月1日から11月20日まで。詳細な申込やお問い合わせは、神防社の公式サイトにてご確認ください。

神防社は、安心・安全な生活環境を提供することで地域貢献を続けています。このイベントを通じて、防災を身近に感じ、自らの生活の一部として考える機会を参加者に届けます。


画像1

画像2

関連リンク

サードペディア百科事典: 神防社 防災教育 神戸学院大学

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。