新たな自己発見
2025-08-26 08:51:37

キャリアブレイクがもたらす新たな自己発見のプロセス

キャリアブレイクがもたらす新たな自己発見のプロセス



一般社団法人キャリアブレイク研究所は、人生の中で一時的なブレイクを取る「キャリアブレイク」という考え方を研究し、広めています。特に、個人が自分を見失った際に、その余白期間を利用して再活躍するためのプロセスが存在することを示しています。これは閉塞感が漂う現代において、特に重要なテーマです。

キャリアブレイクの意義



近年、キャリアブレイクという概念が注目されています。これは、休職や離職、長期休暇を通じて自分を見つめ直し、新たな価値観を形成する機会を提供するものです。社会通念や親の期待に縛られ、多くの人が自分を見失っている中、余白期間は新たな転機を迎えるための大切な時間として位置づけられています。

研究の背景と共同執筆



キャリアブレイク研究所の代表理事である北野貴大氏は、法政大学の石山恒貴教授や、早稲田大学の片岡亜紀子講師と共に、2024年に書籍『キャリアブレイク』を発表しました。この書籍では、実際のキャリアブレイク経験者へのインタビューを通じて、共通のプロセスを明らかにしています。これに基づき、キャリアブレイク期間中の共通プロセスを図解化し、一般の人々にもわかりやすく提示しました。

共通プロセスの可視化



キャリアブレイクの研究を通じて、当事者たちが辿る共通の10段階のプロセスが存在することが明らかになりました。このプロセスは、内省や対話、意味付け、出会い、俯瞰といった要素で構成され、個々の状況は異なるにもかかわらず、同じ道筋を辿ることが多いのです。これまでの研究によれば、キャリアブレイクの効果は多岐にわたり、労働生産性の向上にも繋がるとされています。

企業での展望と推奨される取り組み



キャリアブレイク研究所は、ダイバーシティ・エクイティ&インクルージョン(DE&I)への取り組みにもこの考え方が大いに役立つと考えています。長期休暇や休職を通じて、個人が自らのギャップに気づくことは、企業にとってもプラスの影響をもたらすでしょう。自身のキャリアや生き方について深く考えることで、職場環境もより良くなります。

サードプレイスとしての役割



研究所では「キャリアブレイク中にやってよかったこと」として、サードプレイスの重要性も指摘されています。リスキリングやボランティア活動を通じての人との出会いや、新しい挑戦が自分自身をさらなる成長に繋げてくれるのです。このような経験が自己発見につながり、自信を取り戻すための材料となります。

最後に



人生の中でのキャリアブレイクが、どのように自己発見や再起に繋がるのか、またそれが企業や社会においてどれほど重要な価値を持つのかについて、さらなる研究が期待されます。キャリアブレイク研究所は、この新たな視点から多くの人々のキャリア形成に寄与することを目指しています。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

関連リンク

サードペディア百科事典: 神戸市 ダイバーシティ キャリアブレイク

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。