ゼロカーボンで発電
2025-03-12 14:39:53

ゼロカーボンベースボールパークの廃棄物発電で展開する新たなエネルギー戦略

ゼロカーボンベースボールパークの新しい取り組み



兵庫県尼崎市の新名所、「ゼロカーボンベースボールパーク」。ここで行われている事業はただのスポーツ施設の運営に留まらず、地域の環境保全にも貢献しています。環境に優しいエネルギー活用を推進するため、阪神電鉄と株式会社エネットがパートナーシップを締結。彼らの取り組みは、脱炭素社会の実現に向けた重要な一歩となっています。

廃棄物発電の活用



エネットは、尼崎市および尼崎信用金庫と協力して始めた「尼崎市エネルギー地産地消促進事業」の一環として、地域で発生した廃棄物から発電されたエネルギーを使用しています。このプロジェクトにより、発電過程でのCO2排出量はゼロ。具体的には、2021年から尼崎市内の事業者向けに、クリーンセンターで生成された余剰電力を供給し始めました。この取組みによって、2023年度内には6,032トンものCO2排出量を削減することができました。

ゼロカーボンベースボールパークは、このクリーンエネルギーを利用することで全事業活動をCO2排出量ゼロで運営することが可能になりました。これにより、環境に配慮した先進的なスポーツ施設としての名声を得ることが期待されています。

スポーツの楽しさと環境意識の両立



2025年に阪神タイガースのファーム施設を尼崎に移転し、ゼロカーボンベースボールパークとして新たに開業します。この施設では、日鉄鋼板 SGLスタジアムや練習場が整備され、選手たちの活動を間近で楽しむことができます。また、周辺エリアには散策やランニングを楽しめるコースも設置されており、地域の人々にも気軽に訪れてもらえるような環境が整えられています。

さらに、ペットボトルやプラスチックカップのリサイクル、雨水や井水の活用など、地域の資源を最大限に活かす取り組みも進行中です。このような取り組みが、訪れる人々の環境意識を高め、持続可能な社会の構築に寄与します。

環境省の認定



「ゼロカーボンベースボールパーク」とその周辺地域は、尼崎市と阪神電鉄の共同提案により、2022年4月26日に環境省から第1回「脱炭素先行地域」に指定されています。これは全国における脱炭素のモデルケースとなり、今後の他地域への波及効果が期待されています。

地域の人々とともに、自らのエネルギーを自給自足し、持続可能な発展を目指しているこのプロジェクトは、単なるスポーツの舞台にとどまらず、多くの人に環境を意識させる役割を果たすこととなるでしょう。また、今後は、ウェブサイトやスタジアムのメインビジョンを通じてさらなる広報活動を行い、地域の意識を変革していくことが求められています。

環境を重視する次世代のスポーツ施設として、ゼロカーボンベースボールパークは今後ますます注目を集めることになるでしょう。持続可能な社会の重要性を考えるきっかけを与えてくれるこの場所は、訪れる誰もが感動できるスポットとなることでしょう。


画像1

画像2

画像3

画像4

関連リンク

サードペディア百科事典: 阪神タイガース ゼロカーボン 廃棄物発電

トピックス(イベント)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。