須磨ユニバーサルビーチプロジェクトが目指す新たな挑戦
兵庫県の須磨で活動するNPO法人須磨ユニバーサルビーチプロジェクト(以下、須磨UBP)は、地域の子どもたちや障がい者が一緒に楽しむことができるビーチ作りを進めています。2017年の設立以来、「みんなのできないをできた!に変える。」というテーマのもと、さまざまなプロジェクトに挑んできました。
今回は、株式会社ナガサワ文具センターとのコラボレーションにより、新たにスタートしたアップサイクルプロジェクトについてご紹介します。
アップサイクルプロジェクトの始まり
このプロジェクトの背景には、環境問題への意識を高める活動があります。須磨UBPでは、廃プラスチックを利用した工作ワークショップを開催し、参加者に創造的な体験を提供することが目的です。ナガサワ文具センターと連携することで、廃材を利用したものづくりの楽しさを広める取り組みを進めています。
プロジェクトの経緯と目的
須磨UBPは地域住民や企業の支援を受けながら、一緒に楽しめるビーチの実現を目指しています。このアップサイクルプロジェクトもその一環で、環境問題への取り組みを強化するための重要なステップとなっています。協力企業の有志が集まり、PETボトルキャップを回収し、それを洗浄、粉砕する工程を経て、簡単にアップサイクル製品を作る仕組みが構築されました。
湘南貿易からの機械提供やノウハウの協力も受けつつ、実際に手を動かしながら学ぶワークショップを企画しています。
ステップ1:プロジェクト実施の試み
プロジェクトチーム内での小規模なテストワークショップが、2024年10月に開催予定です。まずは、須磨UBPやナガサワ文具センターのメンバーで実践しながら、廃プラスチックの特性を理解し、その可能性を探ります。廃材を色分けし、粉砕、成型する手順を確認した後、次の段階へと進む計画です。
ステップ2:子どもたちへの伝承
2024年10月20日には、Suma豊かな海フェスタで地域の子どもたちを対象にワークショップを実施します。このイベントで、約50名の子どもとその家族が参加し、300個のPETボトルキャップを使用してオリジナル作品を作りました。
参加者からは「PETボトルキャップが作品になるなんて驚き!」や「楽しく環境問題について学べた」など、嬉しい感想が寄せられました。
ステップ3:企業との連携
次のステップでは、得た経験を元に地域の企業との連携を強化し、さらに多くのワークショップを展開していく予定です。この活動を通じて、廃材からの新しい価値創造を目指す企業との共同開発を進めていきます。
今後の展望
このプロジェクトは、今後も文房具やおもちゃの開発に繋がることを目指し、地元企業や学校と協力したプログラムを充実させていく予定です。須磨UBPの代表である木戸俊介さんは「体験を重視した学びの機会を創りたい」と語ります。自身の成功体験を通じて、環境意識を育む場を提供することこそが、持続可能な社会へ向けた第一歩だと考えています。
このような活動は、エコロジーや地域貢献の重要性を伝え、次世代の育成に不可欠です。須磨UBPとナガサワ文具センターの協力が、地域全体に広がっていくことを期待しています。